#644

記事を
ブックマークする

監督人事をめぐる「結果論」の曖昧さ。

2009/03/08

 年末年始は何かとイベントの多いサッカー界だが、Jリーグはシーズンが終了し、話題は各クラブの人事へ。監督では、J1、J2合わせて10名程度が入れ替わる模様だ。しかも鹿島、FC東京、新潟で長期政権が終了することもあり、J全体に“刷新”の空気が漂う。

 監督交代には様々な理由がある。なかでも多いのが、「結果を出せなかった以上、責任を取る」というケース。つまり、成績不振による辞任(あるいは解任)である。監督交代の理由としては、これが一番分かりやすい。

 例えば、仙台の都並敏史監督が解任された。理由はJ1昇格を逸したから。つまり、結果を出せなかったわけだ。一見すると、理に適っているようである。

会員になると続きをお読みいただけます。
オリジナル動画も見放題、
会員サービスの詳細はこちら
特製トートバッグ付き!

「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています

0

0

0

前記事 次記事