#1122
巻頭特集

記事を
ブックマークする

【1990.10.21】「泣いてないよ、オレ」鈴木亜久里が語る日本GPの記憶…なぜアジア人初の表彰台に乗れたのか?「たまに特大ホームランが打てる(笑)」

予選10位ながらアレジの欠場で9番手スタートとなった亜久里。「日本人表彰台」の快挙はその後、佐藤琢磨が'04年に果たすまで24年の歳月を要した
かくも厳しく険しいF1表彰台。これまで幾人もが挑みながらそこにたどり着いた日本人ドライバーは過去3名しかいない。日本初、ひいてはアジア初の栄誉に浴したレジェンドは35年前の快挙を、衝撃の事実を明かしながら振り返った。(原題:日本人ドライバー表彰台の記憶[1990.10.21 日本GP]鈴木亜久里「泣いてないよ、オレ」)

 あの日、鈴木亜久里が抜いたマシンは、ただの1台きりだった。

 レースがスタートして6周目、前を行くロータスのデレック・ワーウィックを渾身の技術でかわす。白線をまたぐように車体を大きく外側に振り、第1コーナーで鋭くインを差したこのシーンは、1990年日本グランプリのハイライトの一つだ。

「当日のセッティングがうまくいって、車がすごく乗りやすかったね。ワーウィックは明らかに遅かったから、ムリしていった感じでもなかった。あれで6位に上がったわけだけど、まだ序盤でしょ。順位はまったく気にしてなかったね」

 この年、亜久里はF1にフル参戦して2年目のシーズンだった。ザクスピードで戦った1年目は全戦予備予選落ちという辛酸を嘗めたが、ラルースに移籍した2年目は第8戦のイギリスGPと第14戦のスペインGPで共に6位に入賞していた。ただし、2強と呼ばれたマクラーレンやフェラーリ、それに次ぐウィリアムズやベネトン勢の速さは別格で、自国開催のGPを前に「できれば入賞したい」と語っていた亜久里だったが、それがどれほど難しいことであるかは本人が一番よくわかっていた。

「もうマシンの性能差は明らかでしたよ。だってうちはローラってところが作っている既製品で、エンジンも借り物。レースの戦略とかもなかった。行き当たりばったりで、当日のセットがどこまで当たるかってノリですよ。とにかく我慢して、何か起きるまで一生懸命乗るだけでした」

会員になると続きをお読みいただけます。
続きの内容は…
オリジナル動画も見放題、
会員サービスの詳細はこちら
特製トートバッグ付き!

「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています

photograph by Yuki Suenaga / Hiroshi Kaneko

1

0

0

この連載の記事を読む

もっと見る
関連
記事