#914
巻頭特集

記事を
ブックマークする

「改めて成長を実感しています」宇野昌磨18歳の“確信”とは何か…三原舞依17歳「復活→歓喜」の内面も《インサイドレポート/2016年》

2016年シーズンの宇野昌磨
今季フィギュアスケートの本格的な幕開けとなるスケートアメリカ。成長著しい18歳は圧巻の演技を見せ、無欲の17歳は喜びの舞を舞った。2018年平昌五輪へと続く氷上の戦いは、さらに激しさを増していく。(初出:Number914号 宇野昌磨の「確信」、三原舞依の「歓喜」。)

 五輪プレシーズンが開幕──。

 この言葉に選手達はどんな思いを抱くのだろうか。トップ選手にとっては、培った経験を安定感にするか、追われる焦りを感じるか、シビアな精神の戦いの時間だ。一方の若手は、強気で挑戦しトップ選手に追いつけるか、それとも将来有望で終わるのか、一刻の猶予も許されない17カ月である。

 複雑な思いが交錯する今季。本格的な戦いの皮切りとなるスケートアメリカは10月21日、シカゴ郊外で開幕した。それは、「五輪への伏線」と呼ぶに相応しい、したたかな攻防が繰り広げられる大会となった。

 早くも、将来有望から五輪メダル候補へと“格上げ”に成功したのは、18歳の宇野昌磨だ。今年4月に世界初の4回転フリップを成功したばかり。今季は表彰台に1つでも多く乗りたいタイミングである。

 宇野は開幕より1週間以上も早くシカゴ入りし、北米で練習を重ねた。もともと朝が弱いタイプの宇野にとって、14時間の時差の上に、午後に試合を行う北米は、時間が何よりの敵だったのだ。

「日本と同じように身体が動けているし、体力も落ちていない。調整の仕方は間違ってなかった」

 ショート本番朝の公式練習は、半分目を閉じたままの宇野が重たそうに身体を動かし、4回転フリップはなかなか決まらない。しかしこれで良かった。朝眠いのは、時差調整に成功した証拠だからだ。

 そして本番、“計画通り”気迫に満ちた表情で宇野は現れた。冒頭の4回転フリップを成功させると、ますます身体が動いた。「4回転トウループ+3回転トウループ」では、まるで時を止めたかのように雄大な4回転の放物線を描く。続けて3回転を跳んだ瞬間、無心だった脳裏に欲が芽生えた。

特製トートバッグ付き!

「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています

photograph by Asami Enomoto

8

1

3

この連載の記事を読む

もっと見る
関連
記事