#1097
巻頭特集

記事を
ブックマークする

「日本ボクシングは黄金時代を迎えている」井上尚弥の存在、ユース育成、マーケット規模…海外記者らが証言する「世界が注目する理由」

2024/06/01
井上尚弥vs.ダスマリナス戦はラスベガスのヴァージンホテルで開催
まさに黄金時代を迎えている――。本場・アメリカのプロモーターや記者が日本のリングを称賛し、注目する理由と米一極集中が終わった内実をレポート。(原題:[アメリカからの熱視線]世界が認めた軽量級の聖地・ニッポン)

「日本ボクシングは近年で最高の位置にいると思う。とてつもない数のタレントを抱えている。私はこのスポーツの歴史も勉強しているが、井上尚弥はおそらく日本史上最高のボクサーだろう。(滞日中に)後楽園ホールでの興行も見たが、デビュー戦の選手がいい試合をしていた。今、日本ボクシングは黄金時代を迎えていると思う」

 東京ドームで5月6日に行われた大興行の際、アメリカから訪れたルー・ディベラ・プロモーターのそんな言葉は印象的だった。井上尚弥がルイス・ネリを打ち倒したこのビッグイベントには世界中から関係者が集まったが、多くの人間が似たような感想を持ったようだ。

世界に広まった「日本ボクシング界の黄金期」。

 フロリダに本拠を置くオールスターボクシングのフェリックス・サバラ・プロモーターが「日本ボクシングは最高の時間を迎えていると思う」と述べれば、老舗トップランクのボブ・アラムCEOも「日本は極めて重要なマーケットとして確立された」と話していた。ディベラ以外にも、“黄金時代(Golden Age)”という言葉を使う関係者は少なくない。

トップランク社CEOのボブ・アラム Hiroaki Yamaguchi
トップランク社CEOのボブ・アラム Hiroaki Yamaguchi

 少し離れた場所から眺めれば、なおさらそう見えるのかもしれない。ネリ戦後、リング誌のパウンド・フォー・パウンド・ランキングでも再び1位に浮上した井上は今や世界的なビッグネームとしての地位を確定的なものとした(注・ウクライナのオレクサンデル・ウシクが5月18日、イギリスのタイソン・フューリーを下した後に1位に浮上し、井上は2位に落ちている)。5月4日に西田凌佑、6日に武居由樹が世界王者となり、日本人の世界チャンピオンは10人を数える。その中には井岡一翔、中谷潤人、寺地拳四朗といったPFPトップ10候補レベルの強豪が含まれ、日本は“軽量級王国”と称されるようにもなった。

全ての写真を見る -3枚-
会員になると続きをお読みいただけます。
オリジナル動画も見放題、
会員サービスの詳細はこちら
特製トートバッグ付き!

「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています

photograph by Getty Images / AFLO

0

0

0

前記事 次記事