#1097
巻頭特集

記事を
ブックマークする

「日本に世界ベルトが4本。まとめた方が…」長谷川穂積が戦国バンタム級を徹底解説《井上拓真、中谷潤人、西田凌佑、武居由樹》

2024/05/31
左上から時計回りに JUNTO NAKATANI WBC / TAKUMA INOUE WBA / RYOSUKE NISHIDA IBF / YOSHIKI TAKEI WBO
モンスター井上尚弥の4団体統一、そしてベルトの返上により、バンタム級は4人の日本人選手が世界王座に就く戦国時代に突入した。かつてこの階級のWBCベルトを10度防衛し、さらには3階級制覇も達成した名ボクサーは、日本にチャンピオンが居並ぶ現状をどう見ているのか。自身が経営するジムで語ったのは「真の世界一」を決める大会の提案だった。(原題:[日本人王座独占]長谷川穂積徹底解説 戦国バンタムを読む)

 長谷川穂積氏が10度防衛した、WBCを含む4つのバンタム級の世界ベルトが今、国内にある。しかし、この快挙にも元3階級制覇王者は冷静だ。井上尚弥が昨年1月に返上を発表した4王座には、1年あまりで4人の日本選手が座った。これを「本当にすごい」とたたえた上で「彼が4団体を統一して(挑戦機会を日本人に)持ってきたからできたことでしょう」と分析する。

4団体の今は、チャンピオンになってからがスタート。

 2013年に日本ボクシングコミッションがWBOとIBFへ加盟したことで、日本ボクシング界は4団体時代へと突入した。WBC、WBAの2団体からの移行には当時、王座乱立を懸念する声が業界内から寄せられ、「ベルトの価値」への議論も巻き起こった。長谷川氏も「ベルトの価値観が圧倒的に変わった」と感じている一人だ。

長谷川穂積 ©Takuya Sugiyama
長谷川穂積 ©Takuya Sugiyama

「2団体の時は挑戦することがまず難しかったんです。国内でいかに強さを証明するか、いかに人気を得るかということが先。そういう意味では、挑戦者イコールその階級で日本で一番強い選手というイメージがあったけど、挑戦機会が増えた今は、チャンピオンになってからがスタートかな」

 長谷川氏はデビュー20戦目での世界初挑戦で王座に就いたが、今回の西田凌佑、武居由樹はともに9戦目。

「彼らがどのくらいの強さなのかは、正直誰もまだわからない。でも、防衛したり王座を統一したりすることによって、昔の1本のベルトの価値に戻っていくイメージを僕は持っています」

 裏を返せば、彼らのベルトには、見えない伸びしろがある。そこで長谷川氏はファンからも待ち望む声が多い、4王者の最強を決めるトーナメント戦の開催を提案する。

会員になると続きをお読みいただけます。
オリジナル動画も見放題、
会員サービスの詳細はこちら
特製トートバッグ付き!

「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています

photograph by Hiroaki Yamaguchi / JIJI PRESS

1

0

0

前記事 次記事