プロ野球PRESSBACK NUMBER

「仲よくボチボチと」阪神暗黒時代のきっかけは“ノホホン野球のクマさん監督”「古参のコーチを切ったらどうですか」江本孟紀が球団社長に直談判 

text by

江本孟紀

江本孟紀Takenori Emoto

PROFILE

photograph byJIJI PRESS

posted2025/07/20 11:02

「仲よくボチボチと」阪神暗黒時代のきっかけは“ノホホン野球のクマさん監督”「古参のコーチを切ったらどうですか」江本孟紀が球団社長に直談判<Number Web> photograph by JIJI PRESS

1968年、田淵幸一(中央)が、ドラフト1位指名され阪神に入団発表された際の一コマ。左は戸沢一隆球団代表、右は後藤次男監督

 何をすればいいのかを話し始めて、最初に私は、

「古参のコーチを切ったらどうですか」

 と言った。引退後、ユニホームを脱ぐことなく、なんとなく指導者になって、ずっと球団に残っているようなコーチが当時は何人かいた。私は彼らをどうにかしてほしいというのが本音だった。

ADVERTISEMENT

 私の言葉に小津球団社長は神妙な面持ちでいる。こうして話していくうちに、「野球理論が確立している人物を監督として招聘すべきだ」という結論に達した。そこで小津球団社長が監督にと指名したのが、ドン・ブレイザーことドン・ブラッシンゲームだったのである。

思わぬ二つの事態が阪神を混乱の渦に

 ブレイザーは1950年代にメジャーリーグを代表する二塁手として活躍し、南海でも野村さんのもとでヘッドコーチとして「シンキング・ベースボール」をチーム内に広げた。

 私もブレイザーからは4年間、卓越した野球理論を直に学んだので、「ブレイザーが監督として来てくれるなら、阪神も変わるだろう」と期待で胸が膨らんでいた。

 ところが、その後、思わぬ二つの事態がチームを混乱の渦に巻き込んだ。そのひとつが田淵さんのトレード劇だったのである。つづく

#4に続く
「徹夜マージャン中に突然の電話」田淵幸一の阪神→西武電撃トレード決定の夜に同席…江本孟紀が知るウラ話「阪神は2000万円の積み増し要求」
この連載の一覧を見る(#1〜9)
#9
阪神ファンなら覚えておくべき「バースの再来」が100%期待外れに終わる理由「甲子園の浜風に苦しむ」「アリアスもマートンも…成功例は右打者」
#8
「モメる理由なんて1つも」岡田彰布vs掛布雅之も吉田義男vs村山実も…“阪神の派閥抗争”はマスコミ発? OBが証言「ミスリードの責任は大きい」
#7
阪神OBが語る“契約更改”舞台ウラ「この金額でハンコを押せません」「5~6度も…200万円アップした選手も」…恒例の“お家騒動”2大原因もズバリ
#6
阪神タイガース暗黒時代は“ゼニ勘定優先”「弱くてもお客さんは甲子園に来る」「たとえば契約更改…上から目線で」江本孟紀が見た“スーツ組”
#5
「なぜルーキー岡田彰布を使わないんだ」球団社長が介入…“阪神タイガース暗黒時代”原点は名外国人監督への「カミソリ入り手紙」事件だった
#4
「徹夜マージャン中に突然の電話」田淵幸一の阪神→西武電撃トレード決定の夜に同席…江本孟紀が知るウラ話「阪神は2000万円の積み増し要求」
#3
「仲よくボチボチと」阪神暗黒時代のきっかけは“ノホホン野球のクマさん監督”「古参のコーチを切ったらどうですか」江本孟紀が球団社長に直談判
#2
「監督に適してないんじゃ」阪神電撃トレードで見た天才型・吉田義男vs思考派・野村克也、指揮官として決定的な差とは…江本孟紀がズバリ
#1
「江夏豊と厄介者同士」の電撃トレード…江本孟紀が明かす南海→阪神移籍ウラ事情「野村克也さんに“面倒くさいヤツだな”と疎まれた」

関連記事

BACK 1 2 3
#阪神タイガース
#野村克也
#吉田義男
#ドン・ブレイザー
#後藤次男
#小津正次郎

プロ野球の前後の記事

ページトップ