野次馬ライトスタンドBACK NUMBER

“9番ショート倉本寿彦”“パットン先発” 「奇策」の真実をラミレスDeNA前監督が語る「全てデータが裏付け」「もう一度やるとしてもパットンで」

posted2025/06/10 11:01

 
“9番ショート倉本寿彦”“パットン先発” 「奇策」の真実をラミレスDeNA前監督が語る「全てデータが裏付け」「もう一度やるとしてもパットンで」<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

監督時代には数々の「奇策」を見せたラミレス。その真意を詳細に語った

text by

村瀬秀信

村瀬秀信Hidenobu Murase

PROFILE

photograph by

Hideki Sugiyama

暗黒時代を過ごしていたベイスターズが2016年に招聘したのがアレックス・ラミレス監督だった。5年間でAクラス3回、リーグ優勝こそなかったものの2017年には日本シリーズにも進出した異能の指揮官が語る独特な監督哲学とは!?〈全3回の2回目/つづきを読む

 ラミレスの監督時代、ずっと、疑問に思っていたことがあった。データを重視すると言っても、膨大なデータの中から取捨選択をするのは人間だ。何を重視して、何を捨てるのか。その判断基準は結局のところ、自分の選り好みになるんじゃないか、と。

「野球に関する数字って本当に莫大な数があるんですよ。データを元に60%、70%と高い数字が出ているものがあれば、決断はしやすいです。ただ、選手には一人一人の長所短所があります。そういう特性を加味して、よりその場面に適切な選手を起用していく。

 例えばヤス(山崎康晃)は僕の時代、絶対的なクローザーでした。これはデータとかではなく、9回にヤスで敗けたらしょうがないと言える存在だからです。それでも打たれることもあったし、場合によってはクローザーを外れてもらうこともありました」

山崎の起用法にもデータから気を配っていた

ADVERTISEMENT

 ラミレス政権の5年で132セーブを挙げた絶対的守護神・山崎康晃は、2度の大きな不調があった。2016年8月の不調時は、二軍に落とさず一軍帯同のままリフレッシュ休暇を取らせて復活。翌年の春先も連続セーブ失敗でスペンサー・パットンと配置を入れ替えると、中継ぎで1カ月以上無失点を続けクローザーに復活。

 ラミレス在任時で山崎にとってワーストとなった2020年は、7月にクローザーを三嶋一輝に指名。山崎をはじめて不調で二軍にも落とすなど、絶対的な信頼を寄せる守護神でも、対戦相手、球場など登板シチュエーションにかなり気を配って起用していることが窺えた。

【次ページ】 ラミレス野球の目玉・倉本寿彦

1 2 3 4 5 NEXT
#横浜DeNAベイスターズ
#アレックス・ラミレス
#山崎康晃
#スペンサー・パットン
#三嶋一輝
#倉本寿彦
#筒香嘉智

プロ野球の前後の記事

ページトップ