Number ExBACK NUMBER

「打者が捕手の位置を見るのは“カンニング”です」甲子園出場の慶應高監督が語る、高校野球指導者への疑問「『バレないようにうまくやれ』が正しい態度か?」 

text by

森林貴彦

森林貴彦Takahiko Moribayashi

PROFILE

photograph byKiichi Matsumoto

posted2023/08/11 06:01

「打者が捕手の位置を見るのは“カンニング”です」甲子園出場の慶應高監督が語る、高校野球指導者への疑問「『バレないようにうまくやれ』が正しい態度か?」<Number Web> photograph by Kiichi Matsumoto

センバツに続き、夏の甲子園の舞台に立つ慶應高校・森林貴彦監督。異端視される50歳の指揮官は高校野球のある問題点を指摘する

 分かりやすい例で言えば、打者が横目でキャッチャーの位置を確認するのも、その一つ。甲子園の中継でもよく映りますが、これは要するに勉強で言うところのカンニングです。つまりは、教員の側から「ズルをしてもいいから進級しろ」「こっちは知らないことになっているから、バレないようにうまくやれよ」と言っているのと同じなのです。

高校野球全体が麻痺している

 果たしてそれが、高校生という多感な時期の青年を指導する者として正しい態度なのでしょうか。実はこうした学校は決して少なくなく、むしろ高校野球全体が麻痺しているとも言えます。こんな感覚を野球を通じて身に付けさせておいて、世の中に出てから「いや、そういうのはダメだよ」と言われても、なかなか適応できません。だからこそ高校生の間に、善悪の価値観はきちんと身に付けさせるべきだと思います。「困難を乗り越えた先の成長を経験する」「自分自身で考えることの楽しさを知る」「スポーツマンシップを身に付ける」。この3点こそが高校野球がもつ価値や本質であり、これらを指導者が大事にしてこそ、未来が拓かれていくと信じています。

 そもそも子どもは、自然と成長していくものです。時折、「あの選手は俺の教え子だから」といった態度を取る指導者がいますが、それはまったくの見当違いで、子どもの心身は未熟な部分が多いからこそ伸びしろがあり、大人が特に手をかけなくても成長していきます。大人の役割は、その成長の邪魔をせずに手助けすること。これがとても大事です。多くの大人がよかれと思い、子どもにあれこれと手を出しがちですが、それは逆に子どもの成長を阻害しているのではないでしょうか。

「子どもたち、選手たちを勝たせたい」は本音か?

 もちろん、すべての指導が子どもの成長を阻んでいるとは言い切れません。しかし、手をかければかけるほど良くなるという簡単なものではなく、「指導することが成長の邪魔になっているのではないか」という認識をもつ必要性は日々の指導の中で感じます。例えば投球フォームの指導。いじることで良くなることもあるかもしれませんが、逆に悪くなってしまう可能性もある。指導者はそういう事態、状況に対する恐怖心を常に持っておかなければいけません。

【次ページ】 サイボーグのように野球だけをやらせて…

BACK 1 2 3 NEXT
慶應義塾高校
森林貴彦

高校野球の前後の記事

ページトップ