令和の野球探訪BACK NUMBER

「控えチームが全国3位!?」日本選手権でなぜ“逆転現象”が? 中学野球“二極化問題”の救済策「“控え”という存在が理不尽」の考えは広まるか 

text by

高木遊

高木遊Yu Takagi

PROFILE

photograph byYu Takagi

posted2023/08/06 11:01

「控えチームが全国3位!?」日本選手権でなぜ“逆転現象”が? 中学野球“二極化問題”の救済策「“控え”という存在が理不尽」の考えは広まるか<Number Web> photograph by Yu Takagi

昨夏の「日本リトルシニア日本選手権大会」で3位に大躍進した世田谷西多摩川クラブ(写真は2022年)。今年度大会で優勝している強豪・世田谷西リトルシニアのセカンドチームだ

 関西で今、選手が最も集まっていると言われているのが兵庫県の関メディベースボール学院中等部だ。今春にヤングリーグ(全日本少年硬式野球連盟)の全国大会で日本一になったが、この大会を最後にポニーリーグへ転籍した。理由のひとつが複数チームの公式戦参加が可能な点だった。

 同学院の理事長も務める井戸伸年総監督(元MLBホワイトソックス傘下、近鉄など)や佐藤義則コーチ(元オリックス)などの経験豊富な指導陣と練習環境が揃い、今や部員数は3学年で145人を数える。これだけの部員を抱える中で、今後は2、3年生で計4チームを編成して公式戦に臨み、多くの選手が出場機会を得ることになる。

 井戸総監督はその効果について「試合を通していろんな成功と失敗を重ねることで選手たちの意識は大きく変わります」と語る。また、この4チームそれぞれに監督を置き、それぞれのスタイルで戦う構想で「4人いれば4人の野球観があるので楽しみです。新たな起用法で新たな発見が出てくる選手もいるでしょう」と期待している(※7月末に行われたポニーリーグの全日本選手権で全国制覇を達成)。

「余った選手がいたら別のチームを作る」

「日本でもようやくこうした議論がされてきたということは素晴らしいと思います」

 こう話すのは若林弘紀氏だ。

 筑波大学大学院体育科学研究科を修了している同氏は、アメリカ・アリゾナでプロアイスホッケーコーチを務める傍ら、競技人口や競技施設を効率的に配置し最適化された競技環境を構築する『競技構造』という概念を考案・研究しており、以前の記事(『甲子園の真逆をやるべき? アメリカから見た日本スポーツの育成の問題点』)でも日本の育成年代の競技構造の異常さを指摘していた。

 同氏によれば、日本の大量に控え(公式戦に出られない)選手が生まれている実情は「欧米がどうという括り方をする必要が無いほど他国ではあり得ないことだ」という。

「スポーツの前提が、そもそも“試合に出ること”“試合に出て競い合うこと”なので、『控え』という存在そのものが理不尽なものだと思います。多くの国でスポーツチームでは必要人数以上の選手は取りません。余った選手がいたら別のチームを作るのは当たり前で、半分以上の選手が試合に出られない状態があるということ自体が間違っています」

 そしてそれを解消しようとする流れは「今後も止まることはないでしょう」とし「育成期に選手に多くのチャンスが与えられると、育成のピラミッドの土台が大きくなるし強固になるんです」と力を込めた。

 また、以前のコラムでも紹介したように育成年代では生まれ月による有利・不利もデータとして実証されているだけに「みんなにチャンスを与えられるというのは当たり前のことだと思います」とも話す。

 かねてより指摘されてきた問題点は、現場レベルでも共有され、徐々に変革の流れが起きている。成長過程の選手たちの無限の可能性を広げるこうした動きが今後さらなる展開を見せていくことに期待したい。

関連記事

BACK 1 2 3 4
#世田谷西リトルシニア
#関メディベースボール学院

高校野球の前後の記事

ページトップ