酒の肴に野球の記録BACK NUMBER
全員が一定数の打席、バントなし。
野球離れの中で型破りな中学チーム。
text by
広尾晃Kou Hiroo
photograph byKou Hiroo
posted2020/03/30 08:00
東京インディペンデンツの練習にて。本人が“やりたい”と思う自発性こそスポーツ、野球の原点であってほしい。
「楽しい野球をやってほしい」
子どもたちはロングティーを打っている。すごい打球を飛ばす子もいるが、バットにボールがしっかり当たらない子もいる。でも大人は叱ったりしない。
みんな思い思いに野球を楽しんでいる。
「土台は教えますが、自由にやらせないと。楽しい野球をやってほしい、小さな野球をやってほしくないんです。
だから簡単なことから教えるんじゃなくて、難しいことから教えようと思っています。いきなり下から投げるとか、グラブトスとか。基本はいつでも教えられるので、もっと野球の面白いところや奥深いところを教えたいと思います。
それからベンチをあっためるだけの子も作りません。私は野球を通して子どもたちが自分で歩いて行ける手助けをしたいんです。それがこれからのプロの指導者だと思います」
筒香、森らを輩出した堺の先進性。
筆者は日本の少年野球では「淘汰」が始まったと考えている。
今季からMLBレイズの筒香嘉智や西武の森友哉などを輩出した大阪の堺ビッグボーイズは、子供たちの将来を考えた先進的な指導で小中学生を併せて200人近くもの選手を集めている。
大阪府下の少年野球チームの選手が減少し、多くが存続が困難になっているのとは対照的だ。
東京では、軟式野球の東京ヴェルディ・バンバータのU-15チーム(こちらは硬式もある)がこの春から発足。「楽しい、格好いい野球」を目指すスタイルが人気を集めている。
いつまで経っても変わらない「旧弊な少年野球」が衰える一方で、新たな野球の芽吹きもあるのだ。中学野球は新しいフェーズに入ったと言っても良いのではないか。
3月には新しいブルー基調のユニフォームも出来上がった。今年は新型コロナウイルスの影響で「球春」がなかなかやってこないが、フレッシュな東京インディペンデンツの楽しい野球をぜひ見てみたい。