大相撲PRESSBACK NUMBER
歴史上「最強の大関」は誰なのか。
1位は若貴とも戦ったあの力士。
text by
![西尾克洋](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/8/-/img_68d4f2732b9f212561cf62112cf41d654503.jpg)
西尾克洋Katsuhiro Nishio
photograph byKyodo News
posted2018/07/05 08:00
![歴史上「最強の大関」は誰なのか。1位は若貴とも戦ったあの力士。<Number Web> photograph by Kyodo News](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/2/f/700/img_2ff8ea805262abfd7f6a6fa9f2a3de1a252522.jpg)
30歳での大関昇進となった栃ノ心。絶対強者のいない今ならば、一気に大関を駆け抜ける可能性もある。
2桁勝利の回数を調べてみると。
条件2:安定感。2桁勝利した場所数を集計する。
大関として優勝争いに加わることも非常に重要だが、そうでなくとも15日間勤め上げることは重要である。
どの程度の成績が合格点かは人によって見解は異なるが9勝6敗を「クンロク」、8勝7敗を「ハチナナ」として揶揄する見方が根強い。
ADVERTISEMENT
ちなみに6場所制になって以降の大関の成績を分析すると、15日間での平均成績はおよそ9勝6敗である。観客としての合格点としては相応しくないので、10勝を1つの基準としたい。
2桁勝利の安定感については、上位3分の1にあたる12回以上をAランクとし、その次の3分の1にあたる6回以上をBランク、それ以下をCランクとして定義した。
また、大関在位場所数が多い力士はどうしても在位後半に成績が落ちて大関を守る成績になる傾向が強く、成績の平均値を取ると在位期間が短い力士の方が有利になり、最強大関を測る上では達成回数の方がより正確と判断した。
そして多くの相撲ファンが大関の合格点と考えている2桁勝利という基準だが、実は極めて難しい基準であることが判明した。4割の場所で2桁勝利ができる力士は33人中10人だけであり、他の力士はいずれもそれを下回るという結果だった。
大関に昇進するにはそれなりの理由がある。
ということで、傑出度、安定感を検証した結果を以下に発表したい。
まず、2つの条件でいずれもCランクに当たる力士は、出島・琴光喜・旭國・魁傑・増位山・前の山・大受・雅山だった。
彼らは旭國を除いて在位が3年以下であり、大関昇進までの爆発力は素晴らしかったが、昇進が遅かったり怪我に泣いたりと苦労が続いた力士たちである。昇進後は優勝争いに絡むというよりは大関としての地位を守ることを余儀なくされた印象だ。
だが、成績を比較すれば最高位が関脇だった中で上位の若の里・長谷川・琴錦よりも大関たちの成績が上回っているということを付け加えておきたい。相撲協会の目は、確かなのだ。