“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER
守備戦術が発達した高校サッカー界。
ストライカー不足の理由は何なのか?
text by
安藤隆人Takahito Ando
photograph byTadakatsu Matsuzaka
posted2017/01/14 07:00
青森山田の鳴海彰人は勝負強さと得点力にずば抜けたストライカー。どこまで成長するか?
青森山田の鳴海、前橋育英の人見の圧倒的な存在。
青森山田と前橋育英に共通しているのは、堅い守備を持ちながらも、強力なストライカーが育っていたことにある。
FW鳴海彰人(青森山田)とFW人見大地(前橋育英)がそれに当たる。
青森山田の鳴海はインターハイ得点王に輝くなど、抜群の身体能力とゴール前の勝負強さを持っていた。
今大会では、初戦から鳴海が躍動した。
GK廣末陸(FC東京入団内定)の正確無比なロングキック。右MF嵯峨理久の突破力とクロスとラストパスの精度。高橋壱晟(千葉入団内定)と郷家友太のパスセンスと打開力。クオリティーの高いボールが徹底的に鳴海に集まったことで、彼はゴール前でその勝負強さを存分に発揮し、6ゴールを挙げてインターハイに引き続き、選手権得点王に輝く。
さらに高橋が5試合連続の5得点、嵯峨が3得点、郷家が2得点とチャンスメークだけでなく、決定力が高い選手が揃っていたことで、次々と相手の守備組織をこじ開けて、優勝を手繰り寄せた。
次大会も「守備重視」なのか? それとも……。
前橋育英の人見も、夏以降に大きく成長し、今大会では絶対的なポストプレーヤーとして定着したことが、チームの大きな推進力となった。
彼自身は大会中1得点に終わったが、その驚異的ともいえるポストプレーは、2列目の攻撃力を最大限に引き出していた。あれだけハイボールもグラウンダーのボールも高い位置で集約してくれる存在がいれば、他の選手は非常に良い状態でアタッキングエリアに飛び込むことができたはずだ。
前橋育英が挙げた7ゴールは、人見を含めて実に6人もの選手が決めている。
前線で絶対的な存在になりうる選手の有無が、今大会の勝敗を分けた要因の1つとなった、これもひとつの分かりやすい事例だろう。
果たして来年度も「守備重視」のトレンドは続くのか?
それとも「絶対的なストライカー」を持ったチームが多く出てくるのか?
個人的には、より豪快なゴールシーンが多く見られるようになって欲しいと願っている。