詳説日本野球研究BACK NUMBER
新時代の早大が東京六大学を制す!
光った“全力疾走”と若き投手陣。
text by
![小関順二](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/e/1/-/img_e1a75413e801f97947189069cf5bac0516569.jpg)
小関順二Junji Koseki
photograph byNIKKAN SPORTS
posted2012/05/31 10:31
![新時代の早大が東京六大学を制す!光った“全力疾走”と若き投手陣。<Number Web> photograph by NIKKAN SPORTS](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/3/8/700/img_3825db300f42d05910559c734e80cd24261117.jpg)
昨夏の甲子園で日大三のエースとして優勝に貢献した吉永健太朗は、早大でも即戦力として大活躍。1年春の4勝は2007年斎藤佑樹(早大)以来史上5人目。4戦4勝は29年小川正太郎(早大)以来2人目で、戦後初の快挙である。
東京六大学リーグは早大が3シーズンぶり43回目の優勝を飾った。この優勝回数は法大と並ぶもので、過去10シーズンに限れば早大4回、法大1回と、勢いは早大のほうにある(他校の優勝は明大3回、慶大2回)。最終週の早慶戦が残っているので個人成績を云々するのは拙速だが、投打とも次のようになっている(すべて5月28日現在/以下の[ ]内数字はリーグ戦順位)。
<打撃成績>
[4] 杉山翔大 (4年・一塁手) 打率.379、本塁打4、打点10
[6] 小野田俊介 (2年・右翼手) 打率.357、本塁打3、打点7
[7] 茂木栄五郎 (1年・三塁手) 打率.344、本塁打0、打点9
<投手成績>
[1] 吉永健太朗 (1年) 4勝0敗、防御率1.26
[2] 高梨雄平 (2年) 3勝0敗、防御率1.38
有原航平 (2年) 1勝1敗、防御率5.06
ADVERTISEMENT
投手陣の頑張りとともに目立ったのが野手の走塁。首位攻防戦となった第5週の法大戦を振り返ってみよう。
早大の強さは全力疾走で果敢に攻める機動力野球にあり。
3対1で勝った第1戦は4回に2点を先制するが、突破口を開いたのは3番中村奨吾(2年・二塁手)が誘因となった法大のセカンドエラーである。打者走者・中村の一塁到達タイムは俊足と評価していい4.28秒。二塁手が中村の全力疾走を見て捕球を焦ったと考えるのが普通である。
二塁に進んだ中村を6番茂木が右中間三塁打で返したときの茂木の三塁到達タイムは、私がここまで見たプロ、アマ91試合の中で4番目に速い11.25秒。普通の選手なら二塁に止まったかもしれない打球である。この三塁走者・茂木を8番高梨のヒットで返して2点目を挙げるという得点パターンは、早大の機動力野球を鮮明に印象づけた。
7回の追加点はさらに脚力がモノをいった。2死二塁の場面で二塁走者の大野大樹(3年・左翼手)が三盗を企図。この想定外の走塁に強肩の土井翔平が送球を焦り、三塁に悪送球して大野が生還するというシーンだ。法大の捕手、土井は東京六大学屈指の強肩捕手として知られ、イニング間の投球練習の最後に行われる二塁送球ではたびたび1.8秒台を記録する。強肩の基準は2秒切り。実戦ではないといえ、1.8秒台の二塁送球はめったに見られるものではない。その土井を相手に二盗、三盗を果敢に仕掛けるのである。早大の走塁の迫力が伝わると思う。