野球善哉BACK NUMBER
ついに実力を証明した藤浪晋太郎。
大阪桐蔭、2年の雌伏を経ての栄冠。
text by
氏原英明Hideaki Ujihara
photograph byKyodo News
posted2012/04/05 12:55
すべての試合で150キロ以上の投球を記録し優勝した選手は藤浪晋太郎が史上初。見事な甲子園デビューを果たした注目の右腕は、とにかく「緊張しました」とコメントした。
最後の打者を左飛に打ち取った藤浪晋太郎は、大きく両手を突き上げ、溢れる喜びを身体いっぱいで表現した。駆け寄るナインたちは、甲子園に出られなかったこの2年の間、苦楽を共にしてきた大事な仲間達でもあった……。
近年メキメキとその実力を伸ばしている北の強豪・光星学院と、西の雄・大阪桐蔭という組合せで迎えた決勝戦。注目の戦いは、7-3という結果で幕を降ろした。だがこの一戦、単に決勝戦というだけでは済まない、興味深い内情もあったのだ。
決勝戦に進出したこの両チームには、ここまでの道程で大きく異なる強さの要因があった。
経験か熟成か―――。
昨年、春・夏の甲子園に出場し、夏は準優勝。さらに、秋の神宮大会を制していた光星学院のナインたちには、全国大会での豊富な「経験」があった。
一方の大阪桐蔭には、今のチームに甲子園を経験した選手がいない。だがその分、強豪校として雌伏の時、「熟成」の期間があった。
「昨夏も甲子園の決勝の舞台は経験していますし、決勝戦というより普通に試合があるという感じです」と淡々とコメントする光星学院・仲井宗基監督に対し、「甲子園の決勝戦の舞台に立てるのは幸せなことだと思います。2年間の想いを爆発させたい。春の総決算として、全力で戦いたい」と熱く語った大阪桐蔭・西谷浩一監督は、まったく逆の様相を呈していた。
出場校の多くのナインが“甲子園経験者”だった今大会。
この相反するチーム同士の決勝は、高校野球界に一つのテーマを投げかけている。
今大会、春夏を通じての初出場校を除いていくと、出場校のほとんどが甲子園に出場した選手をまだ多く擁しているチームだったのである。
その中でも特に強かったのが光星学院だった。
3番・田村龍弘は1年夏からチームのレギュラーになり、同年秋の東北大会で1試合3本塁打をかっ飛ばして一躍脚光を浴びており、昨年春・夏の甲子園でも4番を張っていた。現チームで4番を張る北條史也も、田村とともにチームを引っ張ってきたいずれ劣らぬ強打者だ。1番・天久翔斗、投手兼二塁手の城間竜兵も、甲子園経験組だ。
このほか、夏との2季連続出場となった作新学院や智弁学園、横浜、神村学園、健大高崎、花巻東、聖光学院などは昨年のチームからのレギュラーをそのまま多数抱えていた。他にもセンバツ連続出場となった九州学院や天理、履正社、あるいは、北照、鳴門など、一昨年の夏の甲子園出場時に1年生としてメンバー入りしていた選手を多く抱えるチームも多かった。