記事を
ブックマークする
「井上尚弥よりすごい選手が出る」大橋ジムの強さの秘密とは…果敢なマッチメーク、キッズ普及計画《大橋会長、川嶋勝重、八重樫東らが証言》

少し色あせた興行プログラムには「横浜拳闘劇場I」とある。1996年3月21日、横浜文化体育館。大橋ジム会長、大橋秀行が懐かしそうに振り返った。
「これ、大橋ジムが主催者に名を連ねた初めての興行だったんですよ。うちから5人出場して全敗(笑)。これが始まりなんですよね。まさか28年後に東京ドームで興行をやるなんて思わなかったなあ」
雰囲気はあくまでも「明るく、楽しく」。
元世界王者の大橋は'94年、横浜駅の近くにボクシングジムを開いた。のちに5人の世界王者を輩出する大橋ジムも、最初から名門だったわけではない。
「世界チャンピオンを作りたいって言うけど、それが甘い話じゃないことはよく分かってましたから。段階を踏む。まずはジム経営を軌道に乗せる。イコール、練習生を集める。そう考えて、青木橋にあった当時のジムは40坪くらいしかなかったけど、200人以上の練習生を集めました」
ジムの雰囲気はあくまで「明るく、楽しく」だ。あるとき、携帯電話で話をしながらサンドバッグを叩いている練習生がいた。居合わせた後輩が「先輩、あれでいいんですか?」と耳打ちしてきたが、大橋は「これでいいんだよ」と気にしなかった。

「強い選手を育てようとすると、どうしても厳しくなる。それだとみんな辞めちゃいますから」
'95年夏に入門してきたのが川嶋勝重だ。同年1月、川島郭志が世界タイトルを防衛した試合に心を動かされ、プロボクサーになろうと決意した。20歳だった。川嶋が当時の心境を語る。
続きの内容は…
- 師・米倉から受け継ぐイズム「勝負はやってみないと」。
- 大橋ジムは人としてもいろいろ教えてもらうところ。
- 反対の声が上がっても貫いたキッズ普及計画。
- 今は井上よりもっとすごい選手が出ると思ってやっている。
会員サービスの詳細はこちら
プラン紹介

「年額プラン」もしくは「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています

「年額プラン」もしくは「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています
記事