マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

「内角は危ない、長打につながる…あれ、ウソやろ」300勝投手が90歳で没…元阪神“投げる精密機械”小山正明がベテラン記者に明かした「金言」の中身

posted2025/05/03 11:07

 
「内角は危ない、長打につながる…あれ、ウソやろ」300勝投手が90歳で没…元阪神“投げる精密機械”小山正明がベテラン記者に明かした「金言」の中身<Number Web> photograph by JIJI PRESS

2017年の始球式では張本勲(左)と対決した300勝投手の「投げる精密機械」小山正明氏。4月に亡くなった大エースがベテラン記者に残した金言とは?

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph by

JIJI PRESS

 阪神など3球団に所属し、歴代3位の通算320勝を挙げた「投げる精密機械」こと小山正明さんが4月に90歳で亡くなった。投手コーチとしても複数球団で後進の指導に尽力したレジェンドが語った「コントロールの金言」とは?《NumberWebレポート全2回の2回目/最初から読む》

「そら、練習ですよ! それしかないよね」

 4月に亡くなった元阪神の300勝投手・小山正明さん。「精密機械」と呼ばれた右腕が虎のコーチを務めていた頃、「内角に投げきる技術」を問うと、そんな答えが返ってきた。

 兵庫・高砂高校からテスト生で阪神に入団した小山投手。

ADVERTISEMENT

 入団して数年は、お決まりのバッティング投手。一軍打者の練習相手から「修業」は始まった。

「内角はあぶないとか…あれ、ウソやろ」

 今のように「専門職」としてのバッティング投手がいなかった時代。若手投手たちは、そこがコントロールの修練の場だったという。

「まず、投げる方向(内角)にしっかり爪先を踏み込むこと。それと、しっかり腕を振ること。この2つを『これでもか!』っていうほど、体に刷り込んでやるしかないんや。当てる時って、当てるのが怖くて体が開いて、ボール置きにいってシュート回転してズドン……みたいな感じやろ、たいがい」

「内角」の概念をカン違いしている投手も多いという。

「内角はあぶないとか、長打につながるとか言うけど……あれ、ウソやろ。きっちり投げられたら、あんな打ちにくいもんもあらへん。腕の長さとバットの長さが邪魔になってな。あぶないのは、内角狙って投げきれなくて、真ん中に入るやつや」

【次ページ】 「アマとプロ」コントロールの違いとは?

1 2 3 4 NEXT
#小山正明
#阪神タイガース
#ロッテオリオンズ
#大洋ホエールズ
#村山実
#山本哲也
#渡辺省三

プロ野球の前後の記事

ページトップ