Sports Graphic NumberBACK NUMBER
「最初は風当たりが強かった」益子直美が10年続けた「監督が怒ってはいけない大会」の今とこれから。
posted2025/02/14 11:30

2015年から「監督が怒ってはいけない大会」を続ける益子直美さん
text by

石井宏美Hiromi Ishii
photograph by
Asami Enomoto
「怒らない指導でも強くなれることを証明できたと思います」
そう胸を張るのは、昨年夏、全日本バレーボール小学生大会で優勝した福岡県・飯塚市で活動するバレーボールチーム、幸袋ジュニアの堀田祐司監督だ。
近年、アスリートによる指導者のパワーハラスメントの告発などが注目を集め、スポーツの指導において、暴力は許されないという認識が広まりつつある。
ただ、一方では過去の成功体験などから、厳しい指導によって子どもたちが成長していくといったような思い込み、考え方がまだ強く残っているのも事実だ。
そんなスポーツの現場を変えようと元バレーボール日本代表の益子直美さんが、北川新二さん、北川美陽子さん夫妻と2015年から「監督が怒ってはいけない大会」を開催し、活動をスタート。2021年には一般社団法人を立ち上げた。
子どもたちがのびのびとスポーツやバレーボールをしながら親睦を深めるとともに、選手、指導者が失敗を恐れずに様々なチャレンジをすることを目的としたこの大会について、益子さんは、「せっかくやるのであれば、勝利至上主義ではなく、子どもたちが心からバレーボールを楽しいと思えるものにしたい」と言う。
多くの指導者に大会のコンセプトを理解し、自身の指導の在り方を今一度考えてほしい、そんな思いから、これまで福岡を始め、全国各地で開催してきた。
2022年には日本財団が主催する社会貢献活動に取り組むアスリートや企業、団体を表彰する「HEROs AWARD」のアスリート部門を受賞。これを機に活動が社会的に広く認められるようになった。
大会が最も大切にしていること
「監督が怒ってはいけない大会」が掲げる理念はいたってシンプルだ。
・参加する子どもたちが最大限に楽しむ
・監督やコーチ、保護者が怒らない
・子どもたちも監督もチャレンジする
大会名には“監督が怒ってはいけない”とあるが、最も大切にしているのは子どもたちがスポーツを楽しむことだ。
バレーボールの試合を行うだけでなく、レクリエーションの時間やセミナーなどの時間も取り入れ、子どもたちが失敗を恐れず思い切り挑戦できる環境が整えられるよう、子ども、指導者、保護者それぞれが学ぶ。
大人たちは、ミスした子どもをむやみに怒鳴ったりするのではなく、別のアプローチを模索する“チャレンジ”をする。
とはいえ、決して“叱らない”わけではない。ルールやマナーを守れなかったときや取り組む姿勢や態度が悪かったとき、いじめや悪口があったとき、命に係わる事故につながりそうな場合など、子どもたちがスポーツマンシップにそぐわない振る舞いをしたときは、叱って指導する。大会によってはアンガーマネジメントセミナーを開催し、監督やコーチに説明することもある。大事なのは「怒る、怒らない」の線引きをすること。
どうすれば不必要な怒りを抑え、子どもたちと冷静に向き合えるのか、怒りのコントロール方法やネガティブな言葉をポジティブな言いまわしに変換する方法なども伝えている。
この活動を始めた初期の頃は、とにかく「風当たりが強かった」と益子さんが振り返る。