ラグビーPRESSBACK NUMBER
《岩出監督と帝京ラグビー》脱・体育会、医療との連携…26年間で築いた10度の大学日本一と「人を残す」組織カルチャー
text by
野村周平(朝日新聞スポーツ部)Shuhei Nomura
photograph byKiichi Matsumoto
posted2022/01/14 11:01
退任を発表した帝京大ラグビー部・岩出雅之監督。最後の選手権で、大学日本一に返り咲いた
たとえば「思考」と「感情」の違いについて。
「良くない時は学生が感情的。プレーも、発言も、行動も」
優勝を逃していた過去3年について聞くと、あくまで一般論という口調で監督は話し出す。「体験が経験へ変わる。それが思考とセットになる。『What』じゃなくて『Why』を聞いてくるようになる。思考の価値を理解した学生には僕が介入する必要はない」。のみ込みの悪い私はなかなか話についていけないのだが、そんな感じで会話が続いていく。
学生には「大学選手権優勝」ではなく「チャンピオン」を目指すよう説いたという。「勝ち進めば優勝はできる。でもチャンピオンにはそれ以上の付加価値がある」。日本選手権で社会人チームと対戦する機会を失ってから、タイトルよりも大事なものを探し求めた。どうすれば選手の内面からわき出るような行動を引き出すきっかけを作ってあげられるか。岩出監督がたどり着いた答えの一つが、「チャンピオン」という心のあり方だった。
指導者の仕事は選手を正しい方向に導くことだという。でも一から十までレールを敷いたら、学生は自分で考えて行動する力を身につけられない。
「学生をブレークスルー(常識や壁を突き破る)させたい時は抽象的な目標を掲げる。アクションを引き出したい時は具体的な言葉をかける」
岩出監督はそう説明する。近年は指導にあまり介入せず、一定の距離を保ちながら、時々「正しい方向に進んでいるか」と投げかけるようにしていたという。
「学生スポーツは4年生のもの」
大学王者から離れている間、岩出監督は自問自答した。「僕が間違えた。あいつらに悪いことをした」と振り返るのは2019年度のシーズン。敗れた流通経済大との3回戦は先発15人中4年生が3人の布陣だった。
「やっぱり学生スポーツは4年生のもの。たとえ力が少し劣っていたとしても、4年生のメンバーをもう少し増やしていたら、チームに粘り強さが出ていたはず」
今年の決勝は15人中6人が4年生。「名将」と呼ばれるようになっても、試行錯誤を続けてきたからこそつかめた節目の勝利だった。