将棋PRESSBACK NUMBER

藤井聡太が白鵬に贈った《達心志》 羽生善治の七冠達成時は《泰然自若》、座右の銘《玲瓏》も…「将棋と扇子」の深い関係 

text by

田丸昇

田丸昇Noboru Tamaru

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2021/08/29 17:03

藤井聡太が白鵬に贈った《達心志》 羽生善治の七冠達成時は《泰然自若》、座右の銘《玲瓏》も…「将棋と扇子」の深い関係<Number Web> photograph by Kyodo News

2017年の藤井聡太四段(当時)。花束と「大志」と記した扇子を手に笑顔

扇子の音をめぐっての“申し立て”とは

 閉じた扇子を「一折り」分を開けてから閉じると、「ピシッ」という音が出る。駒音に似ていて、さわやかで心地よい音に聞こえる。

 多くの棋士は対局中に、扇子でその行為を繰り返しながら、読みのリズムを取っている。しかし、頻度が多かったり、開閉音が高いと、時には騒音になりかねない。

 あるタイトル戦の対局で、考慮中の対局者Aが「自分の手番のときは、扇子の音を立てるのを控えてほしい」と、立会人の棋士を通じて相手の対局者Bに申し立てたことがあった。

 対局者Aは、扇子の音がずっと気になっていたようだ。一方の対局者Bは、常識の範囲内という認識があった。

 五感のひとつの聴覚の問題は、個人差があるので、落とし所がなかなか難しい。

 結局、立会人や棋戦主催者らが協議し、「お互いに相手の手番のときは、扇子の音に配慮する」ということで決着した。

 こうした事例は、囲碁の対局でも生じたという。当事者同士では味が悪いので、関係者が冷静に対処する必要がある。

 扇子の出自は、日本の平安時代に生まれたという説が有力である。風を起こす扇ぐ(あおぐ)という言葉から派生し、扇(おうぎ)とも呼ばれている。女流歌人の清少納言が約1000年前に書いた代表作『枕草子』には、「扇の骨は、朴。色は赤き。むらさき。みどり」という一節がある。

江戸幕府から扶持を与えられ、士分になった

 扇は、能楽、舞踊、歌舞伎、落語、講談などの演芸で、昔から小道具として使われている。そのほかに、貴族が口元を隠す、戦場での護身具(鉄製)、江戸時代のお座敷遊びと、用途は広かった。

 将棋の棋士たちは、約400年前に江戸幕府から扶持を与えられ、一介の将棋指しから士分に取り立てられた。

 江戸城に出仕して将軍の御前で将棋を披露した「御城将棋」では、和服の正装を着込んで扇子を携帯した。また、扇子は将軍への献上品になった。

【次ページ】 名棋士たちが揮毫した扇子を写真とともに紹介

BACK 1 2 3 4 NEXT
藤井聡太
羽生善治
大山康晴
升田幸三
米長邦雄
白鵬
中原誠

ゲームの前後の記事

ページトップ