スポーツはどこへ行くBACK NUMBER

実は簡単ではなかった女子ゴルフ再開。
開催を決断したアース製薬会長の心。 

text by

雨宮圭吾

雨宮圭吾Keigo Amemiya

PROFILE

photograph byShigeki Yamamoto

posted2020/06/23 11:50

実は簡単ではなかった女子ゴルフ再開。開催を決断したアース製薬会長の心。<Number Web> photograph by Shigeki Yamamoto

インタビューに応じる大塚達也氏。'86年に大塚製薬入社、'90年にアース製薬入社。代表取締役社長を経て、2014年より会長を務める。

「プロゴルフの発展に寄与したいのであれば……」

 なかでもトーナメント主催者が最も重視すると言われるプロアマを中止。そこに踏み込めた理由を聞くと、大塚の思いが透けて見えてきた。

「プロアマは大事な要素だと思います。取引先との大事な接点の場なので、それがなければ興味がないという経営者の方も多いと思う。トーナメント開催を広告宣伝費として考えるなら、それはもう当然のことです。

 だけどそれだけで開催する、しないを決めることはないと思うんですね。プロゴルフの発展に寄与したいのであれば、我慢するべきところは我慢しなければいけない」

女子プロの姿を見て大塚が気づいたこととは?

 大塚製薬の創業者一族に生まれた大塚が、本格的にゴルフを始めたのは社会人になってからだった。「こんなに緑の豊かなところが日本にもあったんだ」というゴルフ場でのシンプルな感激が、ゴルフに関わっていく出発点となった。取引先の重役に誘われて一緒にラウンドするようになると、ゴルフの新たな一面にも気づくようになる。

「普段、応接室で話しているのと違って、それぞれの人生まで深く話すことが気軽にできる。使いようによっては、経営哲学を学んだり、商品ニーズを把握する手段にもなったんです」

 コンペに呼ばれ、次第にコンペを開催する立場にもなった。そうした場所で女子プロの姿をちらほらと見かけるようになる。ツアーに出場できない選手たちもいて、「試合にも出ていなくて、そういうところでギャラを稼いでいる者もいた」。

 彼女たちの運命を左右するのが1年に1回のQT(翌年のツアー出場権を懸けた予選会)だ。そのために我慢を重ね、郵便配達をしたり、居酒屋で焼き鳥を焼いたり、アルバイトで日銭を稼ぎ、余った時間を練習に充てる。プロアマに出るのも生活費を稼ぐ手段の1つだった。

 そんな身の上話を聞いた大塚は、「残念だ」と思ったという。将来を左右する一打を放つ前に、翌週のバイトのシフトが頭をかすめるようでは、ギャラリーを沸かせるスーパーショットを放てるはずもない。彼女たちの境遇ではなく、成功するにせよ失敗するにせよ、平等に挑戦する機会が与えられていないことに同情を覚えたのだ。

【次ページ】 ポケットマネーで下位の選手のための大会開催も。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#大塚達也
#アース製薬
#勝又泰夫

女子ゴルフの前後の記事

ページトップ