サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER

ブーイング覚悟で選んだ「敗戦策」。
西野監督の決断がもう1戦を生んだ。 

text by

戸塚啓

戸塚啓Kei Totsuka

PROFILE

photograph byTakuya Sugiyama/JMPA

posted2018/06/29 12:45

ブーイング覚悟で選んだ「敗戦策」。西野監督の決断がもう1戦を生んだ。<Number Web> photograph by Takuya Sugiyama/JMPA

アトランタ五輪では「1次リーグで2勝したのに決勝Tへ行けない」という史上初の事例となった西野ジャパン。22年後、西野監督は借りを返した。

「信条では納得できなかったが、遂行させた」

 日本にとっては、2大会ぶり3度目の決勝トーナメント進出である。5カ国が出場したアジアからは、唯一のベスト16入りである。

 何よりも、5月21日に立ち上げられたばかりのチームが、グループ内のFIFAランキング最下位のチームが、W杯でアジアの国として史上初めて南米のチームを破り、セネガルとスリリングな撃ち合いを演じて2位に食い込んだのだ。ポーランド戦で勝ち上がりを最優先したからといって、外国メディアの論調をそのまま受け止める必要はない。

 誰よりも不本意だと感じているのは、他でもない西野監督である。

「攻撃的に、アグレッシブに戦ってきた1戦目と2戦目を考えれば、この3戦目で何としても決勝トーナメントへ勝ち上がるにあたって、この選択はまったくなかったものです。自分の信条では納得できなかったですが、選手に遂行させました。ブーイングを浴びながら選手たちにプレーさせたことは、自分の信条ではない」

トーナメントでこそ見える世界の神髄がある。

 だとすれば、西野監督はなぜ自らの信条を曲げたのだろう。

 W杯のような国際大会では、勝ち上がることで目に見える景色が変わっていく。グループリーグの3試合だけでは、世界のトップ・オブ・トップの神髄に触れることはできない。負ければ終わりのノックアウトステージを戦うことで、自分たちに何ができて何ができないのか、何が通用して何が足りないのかが測れるのだ。

 7月2日の決勝トーナメント1回戦で、日本はベルギーと対戦することになった。テストマッチではここ数年で何度も顔を合わせているが、負けて失うもののある真剣勝負は初めてだ。

 決勝トーナメントへの布石は、すでに打たれている。ポーランド戦で前2試合からスタメンを6人も入れ替えたのだ。

 西野監督は「総合的な判断で、勝ち上がることを前提にした」と説明しつつも、「3戦目で目に見えない疲弊をしている。おそらく選手たちが相当ダメージしていて、フィジカル的にも感じるところがある」との見方を示した。

【次ページ】 疲労困憊だった8年前とは全く違う。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#西野朗
#ロシアW杯
#ワールドカップ

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ