オフサイド・トリップBACK NUMBER

オーストラリア側から見た日本戦。
「10回やったら6回か7回は……」 

text by

田邊雅之

田邊雅之Masayuki Tanabe

PROFILE

photograph byTakuya Sugiyama

posted2017/09/10 08:00

オーストラリア側から見た日本戦。「10回やったら6回か7回は……」<Number Web> photograph by Takuya Sugiyama

中盤での争いを仕掛けたオーストラリアだが、井手口陽介らが守る中央を破ることは叶わなかった。

本職のFWを1人も使わず中盤を重視したが……。

――オーストラリアにとっては、采配が裏目に出た側面もあったと? 

 そう思う。正直、FWの起用法には疑問が残った。ほとんどのチームでは、攻撃の際にターゲットマンが必要となる。ロングボールを放り込むためではない。最前線にいる“あの選手”を軸にチャンスを作る、あるいはあそこまでボールをつなぎたい、という目標があると、攻撃の方向性が生まれてくるからだ。ところがオーストラリアには、そのターゲットがいなかった。

 これは、正規のFWが先発しなかったことだけが原因じゃない。本職ではないポジションで起用されたせいで、前線の選手がゴールを狙うのではなく、パスを交換しながらサイドに流れるプレーが増えてしまった。両サイドがタッチライン際をえぐっても、ペナルティエリア内に味方がいなくてボールをフィードできないような場面も何度か起きている。

 もちろん、ケーヒルは90分間プレーできる状態ではなかった。ユリッチも怪我の問題を抱えていた。しかし、CFが必要だったのは明らかだと思う。

――MFを7人起用したのは、中盤を支配したいという思いが勝ったということだろうか。

 それは間違いない。だが現実には、肝心の中盤でボールを簡単に失いすぎたために、ゲームプランは機能しなかった。

 日本では報道されていないかもしれないが、ゲームプランが狂った背景には別の要因もある。体調不良で、MFのアーロン・モーイを起用できなかったことだ。彼はイングランドのハダーズ・フィールドでプレーしているが、非常にクリエイティブな選手で、ゲームをオーガナイズできる。モーイが使えなくなったために、監督は中盤の構成自体も組み替える羽目になっている。

 そのような状況の中でチームをまとめていくことを考えても、やはりケーヒルを最初から起用していくプランを検討すべきだったと思う。

 ケーヒルは周りの選手から尊敬されているし、強いリーダーシップでチームメイトを鼓舞し、引っ張っていくことができる。個々の選手は健闘したが、日本戦のオーストラリアには、精神的な柱がいなかったように思う。

――しかしケーヒルの起用は、チームにとって諸刃の剣になりかねない。彼は鋭いゴールの嗅覚を持っているし、精神的にも図太い。日本は何度となく、辛酸を舐めさせられてきた。だがプレースタイル的には、現在のオーストラリア代表が志向しているパスゲームと、必ずしも相性が良いわけではないはずだ。

 君の指摘は正しい。彼はひと世代前の選手だし、ロングボールを放り込み、頭で合わせるような戦術と親和性が高い。逆に今の代表チームは細かく攻撃を組み立て、スルーパスで決定機を作るスタイルを追求してきた。

 しかし日本戦のように、相手をパスで崩せない場合には、戦術を変更しなければならなくなる。ケーヒルとユリッチを投入したのも、ショートパスに頼らずに、力づくでもゴールを奪おうとする気持ちの表れだったと思う。

 だが試合の終盤で、いきなり戦い方を変えろといっても無理がある。それもまた、ケーヒルを投入しても得点を奪えなかった要因になった。

【次ページ】 「10回試合をすれば、6回か7回は日本が勝つ」

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#ヴァイッド・ハリルホジッチ
#ロシアW杯
#ワールドカップ

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ