岩渕健輔、ラグビーW杯と東京五輪のためにBACK NUMBER
世界と戦えない「武器」はいらない。
ラグビー界の技術・組織信仰を問う。
text by
岩渕健輔Kensuke Iwabuchi
photograph byAFLO
posted2015/04/07 10:40
日本代表の最年少出場記録を塗り替え、大きな期待を集める新鋭ウイング藤田慶和。2019年のW杯では25歳。ここから日本の新たなスタイルを具現化する中心になることができるか。
その武器で世界と戦えると思い込んだことが失敗の根本。
要因はどこにあるのでしょうか。
直接の原因は、基礎的な身体能力の不足と「ゲームフィットネス(強いプレッシャーにさらされた状況下における体力)」の欠如となりますが、これは一種の「結果」に過ぎません。真の要因は閉ざされた思考様式、つまり「ボール扱いの巧みさ」や「組織的なプレー」が、世界と戦う武器になるはずだと思い込んできたこと自体にあるからです。
それどころか最近では、「ボール扱いの巧みさ」や「組織性の高さ」が、はたして日本の特徴だと言い切れるのかどうかさえ、定かではなくなってきました。
たとえばイングランドでは、95年にラグビーがプロ化されると共に、ボールハンドリングのテクニックが一気に向上。どの選手やクラブチームも、日本顔負けの正確で素早いパスワークに磨きをかけるようになりました。
組織性もしかりです。かつての日本では、外国人選手はディシプリンの意識が低く、さほど真剣に練習に取り組まない。そのため瞬発的なパワーはあっても持久力に乏しいし、組織力でも劣るという捉え方が支配的でした。ところが実際には、プロ化されたのをきっかけに状況は激変していました。
練習量に関して述べれば、私が所属していたサラセンズというクラブチームでは、朝の6時から練習を行なう三部制を敷いていました。今でこそ日本代表でも早朝練習は当たり前になりましたが、イングランドではすでに15年前から練習量が激増していたのです。
トレーニング法の進歩により、選手のフィジカルが向上。
さらに、合理的な理論に基づいた密度の濃いトレーニングが導入され、選手の筋力とスタミナが飛躍的に向上していました。私はケンブリッジ大学に在籍していた頃から、ラグビー界に近代化の波が押し寄せていることを感じていましたが、サラセンズに加入したのを機に、巨大な変化を以前にも増して実感するようになりました。
しかし日本国内では、世界の現実には目が向けられませんでした。結果として代表チームも、「日本らしいラグビー」という独りよがりのロジックから脱却できずにきたのです。