岩渕健輔、ラグビーW杯と東京五輪のためにBACK NUMBER

世界と戦えない「武器」はいらない。
ラグビー界の技術・組織信仰を問う。 

text by

岩渕健輔

岩渕健輔Kensuke Iwabuchi

PROFILE

photograph byAFLO

posted2015/04/07 10:40

世界と戦えない「武器」はいらない。ラグビー界の技術・組織信仰を問う。<Number Web> photograph by AFLO

日本代表の最年少出場記録を塗り替え、大きな期待を集める新鋭ウイング藤田慶和。2019年のW杯では25歳。ここから日本の新たなスタイルを具現化する中心になることができるか。

日本のラグビー界は、海外から孤立したガラパゴス。

 閉塞状況に陥ってしまったもうひとつの要因として、日本ラグビー界の構造的な問題も指摘できます。

 学生であるとトップリーグであるとを問わず、以前の日本ラグビー界は海外と交流する機会にさほど恵まれず、国内でほぼ完結していました。外国でプレーする選手も皆無に近いため、海外の動向にはどうしても疎くなってしまいます。しかも日本の場合は、選手や指導者が国内の他のチームに移籍するケースさえほとんどありませんでした。

 これはトレーニング方法にも影響を及ぼします。

 基本的にラグビーの練習は、チーム戦術やコンビネーションの確認もさりながら、試合の状況に応じた判断力を養っていくことが最大の目的となります。しかし日本では毎シーズン、ほとんど同じような選手やチームが顔を揃えるため、初見の相手に対応できる判断力を高めるというよりは、手の内を知り尽くしたライバルを攻略することに練習の主眼が置かれてきました。

国内の対戦では、体格差に直面する機会がない。

 閉ざされた環境は、トレーニングの理論自体も変化させます。

 本来、選手が行なう練習は、より速く、より長い時間走り続けられるようにする、もっと激しく相手にコンタクトできるようにする、少しでも遠くへ、強く正確なパスを出せるようにするといった、基礎能力の向上が目的となります。単純な話、同等のパスセンスや視野の広さ、ゲーム勘を持った選手が二人いたとするなら、同じプレーをより強い強度やスピードで展開できる選手の方が、能力は上だということになるからです。

 しかし日本では、圧倒的に体格差のある相手と対戦するケースが少ないため、選手の身体を根本から作り替えて、運動能力を飛躍的に高めようという発想はあまり共有されてきませんでした。むしろ代わりに発展してきたのは、パスを出す瞬間の細かな指の使い方や、手首の角度の付け方に着目するような、非常に細かな技術論だったのです。

【次ページ】 「ナンバ走り」などのような独自理論の実効性は……?

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#岩渕健輔
#エディー・ジョーンズ
#サラセンズ

ラグビーの前後の記事

ページトップ