Sports Graphic Number SpecialBACK NUMBER
<躍動する鯉の黄金ルーキー> 大瀬良大地 「ライバルたちとの出会いを糧に」
text by

阿部珠樹Tamaki Abe
photograph byYasuyuki Kurose
posted2014/07/28 11:00

カープのローテに定着し、着々と白星を積み重ねている。
プロの洗礼にも怯まない右腕に、弛まぬ成長をもたらすものとは。
あれだけ手放しの喜びようは、最近、プロ野球のグラウンドでめったにお目にかかれない。登板した試合で味方に点が入った時の大瀬良大地の表情だ。満面の笑みで声を張り上げ、グラブを叩き、得点を喜ぶ。投手はポーカーフェイスがいいという教えを忠実に守り、得点してもチャンスを逃しても無表情に「自分の投球」に集中しようとする若い投手が多い中で、大瀬良の反応はかなり目立つ。
「そうですかねえ。別になにか考えて派手に喜んでいるんじゃないんです。自然な反応ですね。投手はポーカーフェイスのほうがいいっていいますけど、ぼくはポーカーフェイスを意識しすぎるとかえって集中できないように思うんですよ」
ナチュラルに解放させるところはさせる。集中して口を一文字に結ぶのはマウンドの上。そんな使い分けをしているとすればなかなかのものといわねばならない。
得点シーンの歓喜とともに、もう一つ気になっていたのが投球動作。正確には、モーションに入る前の「儀式」だ。軽く膝を屈伸させる。小さなスクワット。あれはアマ時代からの癖なのか。
「いや、プロになってからですよ、はじめたのは。オープン戦が不調で体重移動がうまくいかない感じがあった。屈伸は、体重移動に気をつけなきゃだめだぞっていう自分への合図みたいなものなんです。ただ、頭で体重移動に気をつけてと思っているだけじゃ忘れちゃいますからね。技術的な意識づけですね」
こちらは雑誌『Number』の掲載記事です。
ウェブ有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り: 3269文字
ウェブ有料会員(月額330円[税込])は、この記事だけでなく
NumberWeb内のすべての有料記事をお読みいただけます。