スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER
怪我人続出とイチローの奇妙な打順。
ヤンキースは、今どうなっているのか?
text by
生島淳Jun Ikushima
photograph byREUTERS/AFLO
posted2013/04/14 08:01
主力が次々と怪我で離脱するなか、複雑な起用法でプレーすることになっているイチロー。
7番? 6番? 意外だったイチローの打順の謎。
もともと台所事情が苦しいのだから、開幕したらイチローの役割は大きくなると考えていた。
ジーターに替わっての1番、あるいは昨季のポストシーズンのようにガードナーについで2番に座るはず――そう思っていた。ところが――。
開幕戦での打順は7番。
「あれ?」という感じである。それ以降も、6番での起用がもっとも多く、ついで7番、2番という順番だ。オープン戦では打率も良かっただけに、意外な起用だった。
今季、下位での起用が多くなっている背景には、ジラルディ監督の「打順」に対する考え方が大きく影響していると思う。
ジラルディ監督が持つ、独特な打順の“哲学”とは?
ジラルディ監督の采配は極めてオーソドックスで、ゲーム中は奇をてらった指揮はしない。ある意味、野球ファンなら予測がつく野球を展開していく。選手の能力が高いので、特別に変わったことをする必要がないのだ。
ただし、打線に対する考え方は1番が出塁し、2番で大きくチャンスを広げる――。そうした「哲学」がある。
イチローが下位でくすぶっている間、1番にはガードナーを置き、現段階ではもっとも信頼できるカノーを2番に持ってくる。開幕当初は不調だったカノーだが、上昇気流に乗ってきて、インディアンズとのシリーズでは起爆剤となった。
過去の事例をみても、2番にはジーターやグランダーソンを据えるなど、アグレッシブな形を取ってきた。日本人にはどうしても「2番ショート川相」に代表されるように、バント巧者を置くことが多いから違和感があるかもしれないが、ヤンキースの場合、ジョー・トーリが監督を務めた時代から、「強力2番打者説」があったと思う。あの、松井秀喜さえ、2番を打ったことがあるのだから。
その観点から見れば、たしかにイチローはヤンキースの2番タイプではないのだ。