フットボール“新語録”BACK NUMBER

CLを制したチェルシーをどう評価?
クライフとアンチフットボール論。 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byAFLO

posted2012/06/04 10:30

CLを制したチェルシーをどう評価?クライフとアンチフットボール論。<Number Web> photograph by AFLO

クライフはかつてチェルシー時代のモウリーニョとの論争の中で、「偉大な選手がいるビッグクラブは、守備だけでなくもっとサッカー全体の利益になることをすべきだ。勝利や自分の利益だけを考えサッカー界の利益を考えない監督には共感できない」と語ったこともある。

あまりに苛烈な言葉で批判したヨハン・クライフの心。

 オランダの英雄、ヨハン・クライフは、おそらく今回のチェルシーのスタイルに対して、最も厳しい意見を持っている人間だろう。テレグラフ紙のコラムをこんな刺激的な文章で始めた。

「私はほぼ確信している。今回のチェルシーの勝利を喜んだのはチェルシーのファンだけで、それ以外の人は満足していないと」

 そしてこう続けた。

「私を悩ませるのは、フットボールをすることを忘れてしまったチームが、それにもかかわらずすべてを勝ち取ることだ。チェルシーの選手の名前を見れば、誰もがその質の高さに気がつくはずだ。だから私が理解できないのは、彼らがキックオフから0対1で負けているかのようにプレーしたことだ」

 クライフの怒りはコラムの中でどんどんエスカレートしていき、ついには「自分はこういうやり方なら優勝しなくていい」と結論づけている。

敗れた側のドイツ国内でもチェルシーの奮闘を称える声が多い。

 もちろんサッカーの見方は人それぞれで、クライフへの反対意見もある。

 たとえばバルセロナのセスク・ファブレガスは「チェルシーには運があったが、勝利には運は必要。祝福すべき」とコメント。そして何より、決勝で敗れたバイエルン側のドイツメディアが、ほとんどチェルシーのやり方を問題視していないのだ。

 キッカー誌は「バイエルンは(先制後に)冷静さを保てなかった」とメンタル面の弱さを指摘。「歴史に刻まれるのは名前だけ」と結果がすべてであることを強調した。

 ネッツァーが「あのサッカーを学校で教えたら、私はもうサッカーを観に行かない」と嘆いたり、マティアス・ザマーが「あれがサッカーの未来だというのなら、カタストロフィー(終焉)だ」と批判したり、いくつかの例外はあるものの、それはドイツサッカー界で頂点までのぼりつめたカリスマの少数意見。もともとドイツが勝利至上主義で成功を収めてきたことが、メディアの論調に関係していると思われる。

 結局キッカー誌が書くように、いくらバイエルンが攻め込んだとはいえ、トロフィーに名が刻まれるのはチェルシーであり、「アンチフットボールだったか?」という議論もすぐに忘れ去られるであろう、どうでもいい話なのかもしれない。

【次ページ】 なぜ他チームのファンばかりか自国民まで敵に回す?

BACK 1 2 3 4 NEXT
#ヨハン・クライフ

海外サッカーの前後の記事

ページトップ