スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

宮城県・古川工の甲子園出場の意義。
地方の公立高校が変わってきた!? 

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph byKYODO

posted2011/08/07 08:00

宮城県・古川工の甲子園出場の意義。地方の公立高校が変わってきた!?<Number Web> photograph by KYODO

甲子園球場で本大会前の練習をする古川工高ナインたち

県外から私学2強へと進学する選手のプレーが目立つ。

 それは県外にも及んでいて、今回の夏の大会で20人のベンチ入りの選手を見ると、やはり県外から2強に進学してプレーしている選手が目立つ。

●東北(部員94人)
宮城  12人
神奈川 2人
秋田  2人
福島  1人
長野  1人
大阪  1人
奈良  1人

●仙台育英(部員101人)
宮城  9人
福島  4人
青森  2人
新潟  2人
岩手  1人
埼玉  1人
東京  1人

 東北の場合は近畿地方にもリクルーティング網があり、仙台育英の場合は東北地方が中心という特徴がある。いずれもシニアリーグや中学校での実績がある選手が集まってくるから、公立校とは素質の面で格段の差があるし、設備に関しても圧倒的な差がある。

 公立校の監督にすれば、東北と育英に勝つのは「ミッション・インポッシブル」に近いことだが、今年は仙台商が準々決勝で仙台育英を破り、古川工が準決勝で東北を破った。いずれも公立校であり、大きな勲章を手に入れたと言ってよい。

なぜ公立校が強くなってきたのか?

 私学2強が決勝を前に倒れたことに関しては、現場では次のような声が聞かれる。

 まず、民主党が政権を取ってからの方針で、公立校の授業料無償化が大きい。これまで私学に流れていた人材が公立校に進むケースがある。この政策は去年から実施されているが、現在の高校2年生からその恩恵を受けている。才能の流れは引き続き、公立に寄せられている。

 加えて、2強は部員数が多く、当然のことながら試合に出られないケースが多い。「それでも東北に!」、「出られなくても育英で3年間やる」と覚悟を決める生徒もいるが、この2強に進むような選手であれば、公立校であれば下級生からレギュラーになれる可能性は極めて高い。

 授業料は無償だし、地元の学校で1年の秋からレギュラーを目指す――。そういう考えを持つ家庭も増えてきた。

【次ページ】 古川工の影響で仙台市以外の公立校にも希望と勇気が。

BACK 1 2 3 NEXT
佐々木順一朗
竹田利秋
古川工業高校
仙台育英高校
東北高校

高校野球の前後の記事

ページトップ