Number ExBACK NUMBER

野村克也「私が巨人のキャッチャーなら江川をまずぶん殴る」 まるで“刑事ミステリー”…ノムさんの観察力はやっぱりスゴかった 

text by

熊崎敬

熊崎敬Takashi Kumazaki

PROFILE

photograph bySankei Shimbun

posted2022/09/14 17:06

野村克也「私が巨人のキャッチャーなら江川をまずぶん殴る」 まるで“刑事ミステリー”…ノムさんの観察力はやっぱりスゴかった<Number Web> photograph by Sankei Shimbun

南海ホークス時代、1970年に選手兼任監督となった野村克也。80年、45歳のとき西武で現役引退。90年にヤクルト監督となり、阪神、社会人のシダックス、楽天でも監督を務めた

『彼の父親とマージャンをしたことがある。父親は息子を殴って育てたそうである。殴られて育った子は、殴られないと動かないのかもしれない』

 卓上での会話の中で、江川の生い立ちの一端を知り、『エースにならなければいけないし、またなれるのに、なろうともしない』理由に到達したのだ。

「バッティング投手の太りすぎも目についた」

 人間観察を基盤とした野球観を余すことなく披露した『野村の目』、その中で筆者が声を上げて笑ってしまった一節がある。

《キャンプの通信簿》と題して野村は各球団のキャンプを優、良、可、不可で採点しているが、良をつけた巨人キャンプのレポートの最後に、彼はこう書いている。

『バッティング投手の太りすぎも目についた』

 この人はいったい、どこまで見ていたのか。その視点の細かさと記憶力のたしかさに呆れるほかない。

『野村の目』には野村解説の代名詞となった野村スコープ的配球術についても、多くの紙幅を割いている。

 なにしろ1冊目の帯には、『原は三球で料理できる!』という大胆不敵な文句が躍っているのだ。実際、同書の中で野村は、プロ入り1年目に新人王を獲得したばかりの原辰徳の攻略法をつまびらかにしている。

 ブラウン管の画面上に表示された野村スコープは3×3の9マスだったが、『野村の目』の誌面上に掲載されたスコープは恐ろしく細かいものだ。

 ボール1球分の枠で囲んだストライクゾーンは、論外ゾーン、ホームランゾーン、得意なゾーン、右流しゾーン、カーブ見逃しゾーン、カーブ内野ゴロゾーンの6つに分割。外のボールゾーンも、ストレート空振りゾーン、カーブ空振りゾーン、フォーク空振りゾーンを示し、どう配球すれば原を打ち取れるか明らかにしているのだ。

 この誌上版スコープを野村は“カルテ”と呼び、長嶋茂雄、張本勲、王貞治といった大打者の診断も行なっている。

 そう、だれよりも鼻が利く敏腕刑事は、打者の心理、肉体を知り尽くした名医でもあった。

「内緒ですよ」野村克也の指示を聞き流した男

 ただ、それゆえに野村捕手もしくは野村監督のもとでマウンドに上がる投手には、多大な重圧がかかることになった。

 無理もない。野村の配球どおり投げられれば、理論上、打者を打ち取ることができるからだ。しかしいうまでもなく、その微妙な出し入れはだれにでもできるものではない。

「そうなんです」といって、本を持ってきてくれた三雲さんは次のように振り返る。

「あのころのヤクルトには、野村監督の指示に従いすぎてつぶれていった投手が実は少なくないんです。制球力がない投手が野村監督の細かすぎる指示に応えようとすると、ボールが先行して四球を出し、ピンチを招いてしまう。つまりコントロールの悪い投手は、野村監督の指示を聞き流さなければいけなかったんです」

 それができた投手がひとりいる。

【次ページ】 「内緒ですよ」野村克也の指示を聞き流した男

BACK 1 2 3 4 NEXT
野村克也
東京ヤクルトスワローズ
落合博満
中日ドラゴンズ
江夏豊
阪神タイガース
江本孟紀
南海ホークス
江川卓
読売ジャイアンツ
原辰徳
古田敦也
荒木大輔

プロ野球の前後の記事

ページトップ