サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER

中村憲剛が徹底解説する“なぜ格下オマーンに負けたのか?” 「日本代表が実行しなければいけなかった」2つの打開策 

text by

中村憲剛+戸塚啓

中村憲剛+戸塚啓Kengo Nakamura + Kei Totsuka

PROFILE

photograph byJMPA

posted2021/09/06 17:03

中村憲剛が徹底解説する“なぜ格下オマーンに負けたのか?” 「日本代表が実行しなければいけなかった」2つの打開策<Number Web> photograph by JMPA

なぜ日本代表はオマーンに敗れたのか。元日本代表・中村憲剛氏がその真相を徹底分析する

 クロスは入れられてもいい、という割り切りもあったかもしれません。クロスを上げても日本の中央は基本的に大迫ひとりで、オマーンの2CBはそれなりのサイズがあります。高精度のピンポイントクロスが入ってこない限り、空中戦で叩かれることはないだろうと考えているように映りました。それよりも日本の選手たちにバイタルエリアを使わせない、そのためにブロックを作ることを重視していました。

日本代表がすべきだった“2つの打開策”とは?

 では、そのオマーンに対し、日本はどうするべきだったのでしょうか。

 たとえば、前半なら伊東純也と原口元気、後半なら古橋亨梧、堂安律、久保建英らが、ペナルティエリア内のニアゾーンやポケットと呼ばれるポイントへランニングをすることが必要だったかもしれません。「相手の最終ライン」を破る動きですね。ムダ走りでもいいからそういう強い動きをすることで、相手は付いていかざるを得ない。誰かがついてくれば、その選手が本来守るべき場所が空きます。「相手の4-3-1-2が固い」から動けないではなく、相手の布陣を見て、どこが空いていて、どこを突いたら相手が嫌がるか、どうやったらマークを剝がせるのかを、ピッチの選手たちで共有できればと感じました。

 また、オマーンは守備のスライドを非常に忠実にやっていました。それを逆手にとってサイドチェンジを繰り返して何度もスライドさせ、彼らの体力を少しずつ削る作業をもっとやるべきだったかもしれません。攻撃のスピード感は出ないかもしれませんが、サイドチェンジを2回3回と繰り返すと、アンカーとインサイドハーフの間が徐々に空き始めますし、実際に空いたシーンもありました。そこでタイミング良くクサビを入れて、それがスイッチとなって周りが連動する、といったイメージを描くことができます。

 片側から攻め切るというのも悪くはないですが、その場合はオマーンは揺さぶられずにセットした状態で守ることができるので、攻略するのは難しくなります。実際にこの試合の日本は、相手が用意した守備網に自ら入っていってしまう攻撃が多くなってしまい、決定機をほとんど作れずに敗れました。  

中国戦は「誰を起用するか」がより重要になってくる

 7日の中国戦には、冨安健洋と守田英正が合流します。彼らはチームに先駆けてドーハ入りしています。時差調整や移動の影響については、日本から遠征したメンバーよりも最小限で済むと考えていいでしょう。

 一方で、酒井がオーバーワークを考慮してチームを離れました。彼とともに東京五輪に出場した吉田麻也と遠藤航も、短期間で欧州と日本の移動を含めて疲労を引きずっているのは想像に難くありません。彼らをはじめとした選手のコンディショニングと、誰を起用するかのキャスティングは、より重要になってくるでしょう。

【次ページ】 中村憲剛が期待する「追加招集のオナイウ阿道」

BACK 1 2 3 4 NEXT
森保一
吉田麻也
長友佑都
冨安健洋
守田英正
古橋亨梧
原口元気
伊東純也
堂安律
鎌田大地
久保建英
酒井宏樹
大迫勇也
南野拓実
中村憲剛
カタールW杯
ワールドカップ

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ