スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

麹町中が3年間で育てる「当事者性」。
運動会の伝統をやめた感動的な経緯。

posted2019/08/20 08:00

 
麹町中が3年間で育てる「当事者性」。運動会の伝統をやめた感動的な経緯。<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

東京では私立全盛の中学受験ブームが続くが、公立の麹町中学を第1志望とする子供も着実に増えている。

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph by

Hideki Sugiyama

 学校の最上位概念は、あくまで生徒ごとに最適化された環境の実現である。

 工藤校長は麹町中に赴任したとき、部活動の改革にも取り組んだ。

「赴任当初は野球部もサッカー部もなくて、どちらかを作ろうと考えました。ただし、学校だけで運営するのではなく地域との連携を図った方がいいだろうということで、調べていくとFC千代田というクラブチームがあり、小学生のカテゴリーはあるけれど、中学生のカテゴリーがなかった。そこでFC千代田からコーチを派遣してもらい、指導してもらう形を取りました」

 ただし、工藤校長は創部当初からサッカー部を将来的に「なくす」プランを描いていた。最初から、である。

「当初、麹町中として中体連には加盟しますが、FC千代田との連携が軌道に乗ったら中体連は脱退し、クラブチームとして活動していきますと説明していました。そして実際、いまは中体連には加盟せず、学校としてクラブの活動を応援する形になっています」

 この運営形態は現代の部活動運営に、大きなヒントとなる。

 まず、学校が積極的に地域のスポーツクラブと連携して、生徒の活動場所を確保する。

 そしてまた、長年の部活動の問題であった公立校での指導の安定性も図られるようになる。全国の学校で問題になるのは、教員の異動によって、生徒たちの活動に大きな影響が出ることだ。こればかりは「運」が左右してしまう。

 しかし、クラブチームのコーチに指導を仰ぐことが出来れば安定性は増し、教員の労働負担は軽減されることになる。

評価を求めた競争を排除するために。

 ただし、外部との連携を図るうえで、工藤校長はここでもクラブ側にリクエストを出した。

「カテゴリーによって、チーム別の担当コーチを決めないようにと話しました。教える立場の人間は、担当を決められると保護者、生徒からの評価を得たいと競争し始めるものだからです」

 この発想は麹町中の「全員担任制」と通底している。固定担任制を廃止し、教員の能力や専門性に配慮しつつ競争ではなく協力を引き出す。

「医療世界をイメージしていただければいいかと思います。治療するにあたり、ドクター、看護師、理学療法士、いろいろなスタッフが関わりますよね。それを教育現場で取り入れたわけです」

【次ページ】 戦後のスポーツで重視されてきた「同質性」。

1 2 3 4 NEXT

他競技の前後の記事

ページトップ