
令和7年の今年は昭和で言えば、ちょうど100年になる。相撲協会も財団法人が認可されて100周年。そんな節目の年に8年ぶりとなる日本出身横綱が誕生した。
入門から所要13場所での横綱昇進は、輪島の21場所を大きく上回り、戦前の羽黒山、照國の16場所をも抜き、史上最速。新入幕から所要9場所も年6場所制となった昭和33年以降、大鵬の11場所を超えて史上1位。負け越しなしで綱を張るのも、昭和33年以降では史上初の快挙。記録尽くめのスピード出世で角界最高位に上り詰めた新横綱大の里だが、恵まれた素質や才能を出し切ったとは言い難く、まだまだ伸びしろは十分。師匠の二所ノ関親方(元横綱稀勢の里)も「一番上に上がりましたけど、まだ成長途中だと思います。これから稽古を積んでいけば、まだまだ強くなると思う」と語るほど。無限の可能性を秘めた第75代横綱は新たな時代に、壮大なスケールの絵図を描こうとしている。
激動の“昭和100年”を振り返ると、不世出の横綱双葉山が69連勝の金字塔を打ち立てた戦前は、空前の相撲人気に沸いたが、終戦を迎えると旧両国国技館はGHQに接収され、本場所開催地は転々とするなど、国技は存亡の危機に立たされた。
戦後大相撲の復興はテレビ抜きには語れない。昭和28年2月1日、日本初のテレビ放送が始まり、同年5月の夏場所から大相撲のテレビ中継もスタートした。
テレビと大相撲は非常に相性がよかった。テレビカメラ1台で土俵上の熱戦は余すことなく、その魅力がお茶の間に伝わったからだ。そこに颯爽と登場したのが栃錦であり、若乃花だった。両雄が繰り出す多彩な技とスピードを駆使した取り口は、これまでの相撲には見られなかったもので、まさにテレビ中継が始まった新時代にマッチした。
全ての写真を見る -2枚-プラン紹介

「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています

「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています
この連載の記事を読む
記事