プロ野球PRESSBACK NUMBER
死球にブチギレ…理論派・藤川球児の“怒り”は「演技」か「本心」か? 番記者が見た“阪神タイガース首位”の要因「選手を競争させない」「ミスに厳しい」
text by

倉世古洋平(スポーツニッポン新聞社)Yohei Kuraseko
photograph byKYODO
posted2025/04/29 11:04

4月20日広島戦、頭部へデッドボールを契機に睨みをきかせた藤川球児監督(44歳)。当事者である坂本誠志郎(右)が止めに入った
4月5日の巨人戦でも死球に対するメッセージを発している。前川右京と木浪聖也が当てられ、逆に自軍は桐敷拓馬がぶつけた試合だった。この2年、両軍は死球を巡ってざわついたこともあってか、結果的に応酬する形になったことで、場内がややきな臭い雰囲気に包まれた。
勝利を収めたそのゲーム後、藤川監督は「ゲーム中のことを話すことはないけれど、甘い世界ではないですよ」と口にした。報復は、球界にある暗黙のしきたり。それを連想させる発言をあえてしたのは、“注意してくれ”という敵軍へのけん制が多分に含まれていたように思えた。シーズン序盤に警鐘を鳴らすことで、不要な死球禍から選手を守りたい思惑が、同時に垣間見えた。
「競争は全く考えていないです」
ナインを大事にする姿勢が行動になって表れたのは、死球に限った話ではない。統率する立場でタテジマのユニホームを着てからは、「競争」や「競わせる」という表現を嫌った。
ADVERTISEMENT
秋季キャンプ中には「競争は全く考えていないです。戦う上で必要な戦力かどうかなので。自分が采配をふるうにあたって、チームの布陣を組んだ時に必要かどうかなので。競争をしてもらうつもりは全くない。戦えると思うメンバーを、こちらが決めるだけなので」という起用哲学を明かしていた。
各選手は実力を伸ばすことに全力を尽くしてほしい。試合に出る出ないは、相手関係、コンディションを見極めてベンチが判断する――というスタンスを、秋季と春季のキャンプで貫いた。遊撃ならば「木浪聖也vs.小幡竜平」、捕手ならば「梅野隆太郎vs.坂本誠志郎」というわかりやすい対決の構図を、決して口にしなかった。言えば、活字になる。メディアから伝わる文章や見出しは、選手の負担になる。在阪スポーツ紙の過熱報道を現役時代から知り尽くす、元スター選手らしい配慮のように映った。