フィギュアスケートPRESSBACK NUMBER

羽生結弦(27)4回転アクセル挑戦までの舞台裏…“劇的な変化”を遂げて臨んだ五輪で見えた「人類の限界の先にある世界」 

text by

野口美惠

野口美惠Yoshie Noguchi

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2022/02/14 17:03

羽生結弦(27)4回転アクセル挑戦までの舞台裏…“劇的な変化”を遂げて臨んだ五輪で見えた「人類の限界の先にある世界」<Number Web> photograph by Getty Images

北京五輪男子フリーの演技を終えた羽生結弦

「最もベーシック」な跳び方に戻した理由

 そして一番の技術的な攻めは、もちろんフリーの4回転アクセルだろう。これは全日本選手権からの1カ月ちょっとで、劇的な進化を果たしていた。一番の技術的な違いは、助走のカーブを変えたことだ。これにより回転をかける力が強くなっていた。

 全日本選手権の時は、右足でイン、アウトと滑ってから、振り返って左足を踏み込むという跳び方。しかし北京五輪では、右のバックアウトで滑っていき、左足に踏み換えて跳びあがるという「最もベーシック」な跳び方に戻していた。なぜか。

 全日本選手権のとき羽生は、完成に向けて2つのアプローチに取り組んでいることを説明していた。

「今は軸作りが一番大切だと思っていて、回転はそんなにかけてないです。あんな感じ(の足を組んだまま両足着氷)になる場合です。あともう1つは、回転を11割の力でまわして、アンダーローテーションか「q」がつくくらいでコケるもの。今の段階では、両立したものは難しいです」

 つまり「回転軸を作る」という動作と「回転を全力でかける」という動作に別々に取り組んでおり、全日本選手権では「回転を作る」ことに集中していた。

 そして実際に本番で見せた4回転アクセルも回転軸を優先し、両足を組んだまま降りてくるもの。いったん左足のインサイドを使って高速回転を止めるように着氷してから、右足に乗り換えて着氷のポーズを取った。

「練習初日の(回転軸が作れている)アクセルを出来るようになったのがここ2週間。それまではぶっとばして跳んでいて、軸も作れなくて、回転ももっと足りなくて、身体を打ち付けて死にに行くようなジャンプをしていたんです。軸を作りきれる自信ができて、それから100%の力で回り切るということをやっていかないとダメ」

 そう言い、北京五輪にむけて「100%の力で回転をかける」段階に入っていくことを説明した。

本田武史と無良崇人の羽生評

 この全日本での4回転アクセルを見て、2人の先輩達が興味深いことを語っていた。現役時代に4回転アクセルを練習したことがある本田武史さんと無良崇人さんだ。

 本田さんは「跳ぶタイミングが一定になった」という見方をしていた。

「羽生選手は、4回転アクセルに挑み始めた頃はトリプルアクセルをさらに大きく跳ぼうと考えた時期もありましたが、今は高さを出す方向性。そのためには、トウを使って前に跳び出すのではなく、エッジの面を使って少しストップ気味にして、高さを出しやすくする跳び方になりました。エッジの面を使えるようになったことで、跳ぶタイミングも一定化しました」

 テイクオフのタイミングが一定化すると、失敗するにしても同じ失敗を繰り返せるようになり、次の段階のアイデアを試せるようになるのだ。「あと4分の1回転」を増やすためのアイデアとしては「入る軌道のカーブを、もう少しエッジをななめに倒して(左に)入り込んでいく」「跳び上がりながら(左から右への)体重移動をする」という2点を挙げ、さらなる進化を示唆していた。

【次ページ】 「4回転半の扉の向こうの景色」

BACK 1 2 3 4 NEXT
羽生結弦
北京冬季五輪
オリンピック・パラリンピック

フィギュアスケートの前後の記事

ページトップ