サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER

松木安太郎63歳が語る、“居酒屋解説スタイル”はどこで生まれたか?「オーストラリアでクリケットを見たことが原点」

posted2021/06/17 11:02

 
松木安太郎63歳が語る、“居酒屋解説スタイル”はどこで生まれたか?「オーストラリアでクリケットを見たことが原点」<Number Web> photograph by J.LEAGUE

松木安太郎さん。1957年生まれ、63歳。1993年のJリーグ開幕からヴェルディ川崎の監督を務めた(写真は93年当時)。その後、95年から解説者としてのキャリアをスタート

text by

栗原正夫

栗原正夫Masao Kurihara

PROFILE

photograph by

J.LEAGUE

W杯アジア予選といえば、テレ朝の「絶対に負けられない戦いが、そこにはある」というキャッチコピーとともに、松木安太郎さん(63歳)の解説が定番だった。しかしテレ朝とAFCの独占契約が難しくなり、今後は松木さんの代表解説の機会が減るとみられる。独自のスタイルを貫いてきた松木さん、その解説のルーツを聞いた。(全3回の2回目/#1#3へ)

26年前、解説者に「サッカーを知らない人が多かった時代」

 提示された6分間のロスタイムに「ふざけたロスタイムですね~」と不満を口にすると、レフリーが出したイエローカードに「なんなんすか、これ?」と首をかしげ、相手ゴール前でのチャンスで日本の選手が際どいプレーで倒されると「おいっ! PKだ、PKだろ!」と間髪入れずに野次を飛ばす。

 日本代表の中継でお馴染みの松木安太郎さんの解説は、まるでお茶の間で観戦しているサポーターの気持ちを代弁しているかのようで、解説というよりも応援に近く、インターネット上では数々の名言が記録されていたりする。

 一方で、サッカー経験者やコアなサッカー観戦者が好むような難しい専門用語は極力使わず、たとえばボール保持者の特徴を簡潔に表現したり、背番号と名前をセットで伝えるなど初めて観戦する視聴者にも優しい、わかりやすい解説でも知られる。

 95年にNHKのJリーグ中継で解説者として活動をスタートした松木さんのそんなスタイルは、どのように確立されてきたのだろうか。

「93年にJリーグが始まって間もない頃は、視聴者のなかにサッカーを知らない方もまだまだ多く、目線を低くと言ったら言葉が悪いですけども、とくにNHKでやるにあたっては初心者の方にもわかりやすいような放送を目標にしていました。その後テレビ朝日で日本代表の解説の仕事などが増えてくると、こんどはエンタメ性を求める方、とにかく応援したいという方もいて、視聴者層も子どもからお年寄りまでと幅が広い。そんななか、サッカーの面白さや激しさをいかに伝えるかということを考えてきました。

 もちろん、いまではコアなサッカーファンも増えて難しい時代にはなってきていると思います。ただ、(CSやBS、インターネットでのライブ中継ではなく)民放地上波での放送ということを考えると、やはりどんな方でも観戦しやすいことが求められるというか、代表戦に限れば一緒に戦う、難しい言葉はなるべく使わないようにする、ということはベースにあるのかなとは思います」

「民放はサービス業ですからね」

 Jリーグが開幕した90年代前半、サッカーは地上波で見るのが当たり前の時代だった。

【次ページ】 「民放はサービス業ですからね」

1 2 3 NEXT
#松木安太郎
#ヴェルディ川崎
#東京ヴェルディ
#三浦知良

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ