オリンピックPRESSBACK NUMBER

ついに取り壊し、原宿駅の木造駅舎はどうなるのか? オリンピックに翻弄された若者の聖地の過去と今 

text by

今尾恵介

今尾恵介Keisuke Imao

PROFILE

photograph byNumberWeb

posted2020/09/14 11:30

ついに取り壊し、原宿駅の木造駅舎はどうなるのか? オリンピックに翻弄された若者の聖地の過去と今<Number Web> photograph by NumberWeb

取り壊しが始まった旧原宿駅舎。2度のオリンピックに翻弄され、新たな時代へ突入する。

消えた原宿と消える原宿駅

 今はガラス張りの新顔が鎮座しているが、解体を惜しまれた風見鶏の家の方は、そのうち隣に再建されるという。もっともそんな「剥製」がモダン建築の隣に再現されても、現役として生きてこその駅舎であり、なんとか補修で切り抜けられなかったのだろうかと残念である。

 多くの人を引き寄せ続けている原宿。その地名はますます国際的な注目度を上げているにもかかわらず、東京渋谷区にはそもそも「原宿」という町名は存在しない。原宿駅の現住所は神宮前一丁目であるし、表参道をしばらく下っても同じ神宮前だ。

 実は原宿という地名は、およそ半世紀前の昭和40(1965)年をもって消えたのである。

たしかに「実害」はあった。しかし……

 原宿は戦国時代にはすでに文献に登場するというから、少なくとも500年以上は続いた地名だ。かつて奥州から鎌倉へ通じた鎌倉街道沿いの宿場で、台地上のために「原宿」の名が与えられたというのが由来らしい。それがあっさりと消された理由は、住居表示法(住居表示に関する法律)による町の統廃合の結果だ。

 この法律は、わかりにくい都市部の住所の表示を合理化すべしという長年の議論を背景に成立したもので、昭和37年(1962)5月10日に公布・施行されている。東京オリンピックの2年半前という時期からもわかるように、「オリンピックまでに外国人にもわかりやすい住所を」というスローガンのもとで進められた。

 日本の住所がわかりにくい原因は、そもそも土地の財産番号である地番を住所に「代用」してきたことにある。

 東京都で言えば、都心部よりはむしろ旧東京市15区の外側、かつて郡部であった大田、世田谷、渋谷、豊島、板橋、練馬、足立などのエリアでわかりにくさが顕著であった。巨大都市の急速な膨張のため、農村時代の広大な一筆の土地が無計画に数百に分けられ、都市化に地番整理が追いつかなくなったのである。

 細かいことを言えば、地番の枝番号は土地が分割された順に振っていくという不動産登記法の規定があるため、同じ親番号(番地)であってもたとえば枝番号1の隣が231、その隣が58、そして次が2に戻るといった脈絡のない並びが各所に出現した。必然的に郵便などの配達や救急車の駆けつけに支障を来す「実害」があり、切実な事情があったのは確かである。

 しかしそれがなぜ町名の大規模な統廃合にまで発展したのだろうか。

【次ページ】 歴史的地名を次々に破壊した理由

BACK 1 2 3 NEXT
東京五輪
オリンピック・パラリンピック

他競技の前後の記事

ページトップ