ドイツサッカーの裏の裏……って表だ!BACK NUMBER
史上初のGL敗退を喫したドイツ。
再建に必要なのはエジルとの別れか。
posted2018/07/11 10:30
text by
遠藤孝輔Kosuke Endo
photograph by
Getty Images
まずは、自分の目が節穴だったと認めなければならない。
グループFの2戦目(対スウェーデン)後に執筆した当コラムで「新リーダーの誕生」、「ドイツの勢いは増す」と言い切った。しかし、ドイツは最終戦で韓国に0-2の完敗。まさかの最下位でロシアワールドカップ敗退となった。史上初めてベスト16進出を逃す失態である。
一時代の終焉を意味する敗北を受け、ドイツでは様々な議論が交わされている。
ヨアヒム・レーブ監督の解任論も浮上した。だが、DFB(ドイツサッカー連盟)はW杯前に2022年夏まで契約を延長した指揮官の続投を支持。7月3日、2006年から続くレーブ体制の継続を正式にアナウンスした。
辞任の可能性を仄めかしていた本人も「DFBからの信頼に感謝している。(ロシアW杯の結果には)私自身の失望も大きいが、再建に向けて、スタッフとともに分析を進めていく」と語り、未来への新たな決意を口にしている。
指揮官の脇を固めるスタッフも変わらない。レーブがアシスタントコーチを務めていた時代から苦楽を共にしているGKコーチのアンドレアス・ケプケ、チーフスカウトのウルス・ジーゲンターラー、チームドクターのハンス・ビルヘルム・ミュラー・ボールファールト、心理学者のハンス・ディーター・ヘアマンも留任する。
ボール支配率67%がゴールに結びつかず。
ただ、この体制のままでは発展は難しいとの声もある。
例えば、『SPIEGEL』紙のペーター・アーレンス記者は「ジーゲンターラーはメキシコのプレースタイルを誤って判断した」と厳しく指摘。これが「レーブとその仲間たちの限界の兆候かもしれない」と警鐘を鳴らす。
このタイミングで現体制が幕を閉じていたら、2000年代初期に低迷していたドイツを立て直し、世界制覇にまで導いた英雄たちの最後には相応しくなかった。
レーブと彼の仲間たちに、もう一度チャンスを与えたくなったDFBの心情は理解できる。ただ、課題は山積みだ。まずはプレースタイルを見直す必要がある。ロシアW杯では1試合平均のボール支配率が67%に達しながら、チャンスをゴールに結び付けられず、カウンターへの耐性の低さも露呈した。