野球善哉BACK NUMBER

初日は3チームすべてが完投で勝利。
「絶対エースvs.複数投手」の行方。 

text by

氏原英明

氏原英明Hideaki Ujihara

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2014/08/14 10:50

初日は3チームすべてが完投で勝利。「絶対エースvs.複数投手」の行方。<Number Web> photograph by Kyodo News

初回に4点、5回を終えた時点で8点という大量リードをもらい、3安打完封を見せた敦賀気比の平沼翔太。16得点、21安打はともに福井県勢の記録を更新するものだった。

エースの年と複数投手の年は、“流行”のようなもの。

 とはいえ、'98年の松坂大輔(横浜)、'99年の正田樹(桐生一)、'06年の斎藤佑樹(早稲田実)、'10年の島袋洋奨(興南)、'11年の吉永健太朗(日大三)、昨年の高橋光成(前橋育英)など、絶対エースの存在感が際立った年も多くあり、「エースはマウンドに立ち続ける」という思想が、依然として大勢を占めるというのも事実なのである。

 いわば、その時々によってやってくる“流行”のようなものなのかもしれない。

 しかし高校球児の未来を考えていくと、ただの流行として受け止めるのではなく、複数投手制は一つのヒントになるのではないだろうか。

 今大会では、140kmカルテットを擁する東海大相模や、二枚看板で大阪大会を3連覇して勝ち上がってきた大阪桐蔭、4枚の投手で春夏連覇を目指してきた龍谷大平安、あるいは、登板イニングに偏りは見られるものの、タレント集団の九州国際大付、昨秋の神宮大会覇者の沖縄尚学など、「エースは絶対的」という概念に縛られない起用で勝ち上がってきているチームが目立つことに、注目したいのだ。

開幕初日、3試合の勝者はすべてエースが完投した。

 ところが11日の開幕初日。

 3試合で勝ったチームはすべて、エースが完投した。

 なかでも難しさを感じたのは、複数投手制を確立していた龍谷大平安が敗れたことだ。

 龍谷大平安には、元氏玲仁(もとうじ れいじ)、高橋奎二、犬塚貴哉、中田竜次の4枚の投手がいたが、そのメリットを上手く使いこなせなかった。先発した元氏が大乱調で、いきなり5失点。他に3枚も投手がいるので、交代も考えられたが、その起用を誤った。

 龍谷大平安・原田英彦監督は言う。

「京都大会の調子から、元氏を先発に起用しました。エラーが出て、悪い流れだと思ったのですが、2、3点で抑えてくれればと思っていました。早くに高橋の起用も考えたのですが、京都大会での高橋がピリッとしていなかったので、元氏にかけました。今日の高橋はいいピッチングをしてくれましたから、結果的に失敗でした」

 ここに、複数投手での戦いの難しさがある。プロほど経験値を積んでいない高校生の投手は、日によって調子が大きく異なる。日頃から状態を確認している監督がその見極めを行なうが、試合の場数がそれほど多くないから、判断材料が少ないのだ。

【次ページ】 敦賀気比の捕手が懸念する、エース平沼依存。

BACK 1 2 3 NEXT
#平沼翔太
#原田英彦
#元氏玲仁
#高橋奎二
#犬塚貴哉
#中田竜次
#岡田耕太
#森田駿哉
#前崎秀和
#大阪桐蔭高校
#龍谷大平安高校
#敦賀気比高校
#東海大相模高校
#沖縄尚学高校
#富山商業高校
#九州国際大付属高校

高校野球の前後の記事

ページトップ