Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER

大相撲の「八百長」って何だ!? ~Number創刊年に載ったコラムを再発表!~ 

text by

設楽敦生

設楽敦生Atsuo Shitara

PROFILE

photograph bySports Graphic Number

posted2011/02/11 08:00

大相撲の「八百長」って何だ!? ~Number創刊年に載ったコラムを再発表!~<Number Web> photograph by Sports Graphic Number

褒賞金制度という給与体系がいかに素晴らしいか!

 彼らが単に大雑把な巨人の集団でないことを証明する良い例に、力士の給与体系がある。

 そのなかでも、〈褒賞(ほうしょう)金〉と呼ばれる制度は、「これを考えだした人間はノーベル賞ものだ」とよくいわれるほど、非常に合理的なものなのだ。金星、勝越し、在位場所数などを勘案したものだが、複雑すぎてこの頁数ではとても説明しきれない。要するに、この制度は、能力給と年功序列制をバランス良くミックスしたものと考えてよい。いまだにこれに匹敵する制度をほかの社会に見ることはできないほどだ。

 しかも、驚くべきことに、明治の初期にはすでに「持給金」と呼ばれて、この制度が完成されていたのである。

 なぜ、この大男たちの集団が、このようにある意味では芸術的とさえいわれるほど巧緻(こうち)な世渡りを身につけているか、という問題はきわめて興味がある。

 おそらく、その答は、自分たちが特殊な集団である、ということを肌身にしみて意識しているからだろう。

 特殊な集団であるということは、外見上の、チョンマゲをつけたり、着物をきたり、という意味ではない。それを説明するためには、この世界に切っても切れない存在である〈タニマチ〉についてふれなければならない。

“ゴッツァン精神”で育った力士が角界の外へ出ると……。

 いまでこそ、相撲人気は未曾有(みぞう)の隆盛で、協会も潤(うるお)い、力士たちも経済的に不自由してない。が、根本的には、力士たちの生活を支えてきたのはこのタニマチである。

 力士とタニマチ、両者の関係から生まれるのが、いわゆる〈ゴッツァン精神〉である。

 とにかく、顔を見せて、頭を下げれば(下げなくとも)、祝儀を包んでくれる。決して悪い意味でいってるのではないが、相撲とりには一種の“男芸者”の部分があるのだ。

 田舎からポッとでてきた少年が角界に入り、ひたすら稽古を積んで晴れて関取になる。人にもてはやされ、カネはとにかくどこからか入ってくる。それほどの代償も払わずに、である。そこで、人にものをあげたり、もらったりすることに、通常の人よりはるかに神経がにぶくなる。いわゆる“ゴッツァン精神”である。こういう人たちが、ひとたび相撲の世界からとび出たらどうなるか、とてもやっていけないのは目に見えている。いわゆる“風邪(かぜ)をひいてしまう”のだ。

 廃業した力士たちが、判で押したように“チャンコ料理屋”を開くのは、それが自分に身についた世間に通用するただひとつの“技”だからである。

 もっとも、これも裏返せば、相撲社会の大いなる知恵かもしれない。現役中にチャンコの腕を仕込んでおいていざというときに役に立たせる、といういわば福祉社会先取りのやり方である。

「ポスト」誌の告発者が、その告発の動機を、協会は角界を去った人間に対して自分をふくめ冷たい、と言ってるが、それはある意味では仕方のないことかもしれない。

 なぜなら、こういった一種の運命共同体的閉鎖集団は、去っていったものにいっそう排他的になるのが通例であるからだ。

 そう、まさに、この集団は運命共同体なのである。

相撲は西欧に生まれた近代スポーツと同じものなのか?

 かつて豪快な、つり技で“人間起重機”と呼ばれ、人気があった明武谷、という力士がいた。引退後、「中村親方」を名乗ったが、ある日、突然廃業。キリスト教の一派「エホバの塔」の布教にあたる、という理由だった。われわれはこの明歩谷氏(本名)を取材で訪れた。が、角界のことは触れず、近寄らずの態度だった。まるで忍者社会を離れた忍びの者のように──。

 その他、ケガとか親方との確執で、角界を去った力士に多く会ったが、一様に、「あの冷たい社会は……」と口を閉したものだ。

 よそへ出たら“風邪をひく”濃密な運命共同体のなかに、力士たち(幕内36人、十両26人、幕下634人・現在)は身を寄せあって生活しているのである。

 そのなかにあっては、千秋楽で7勝7敗の十両力士に敗けてやる、というのはごくあたりまえの発想となってわいてくるはずだ。相手の力士がもしその一番で負け越し、幕下へ落ちる。関取と幕下の差は、たちまち家族が困窮するほど境遇がちがってくる。

 それが、明日はわが身かもしれない。

 となると、ここでは、こういった行為は一種の相互救済機能として働いてくるのだ。

 それでも、相撲の八百長はスポーツマンシップに反する、という意見もあるかもしれない。

 ならばいうが、相撲はいったいいわゆる西欧に生まれた近代スポーツと同じものなのだろうか。

 いうまでもなく、近代スポーツはわが国には明治以降に入ってきた。相撲はむろん、そのずっと昔から連綿と続いている。しかも、そのスポーツでいうルールというようなものは、ほとんど変化していない。

 しかも、もともとの発生は、神事にもとづいたものである。五穀豊穣(ほうじょう)を祈願する祭事から生まれたものだ。

【次ページ】 行司の装束、力士の褌はスポーツウェアなのか?

BACK 1 2 3 4 5 6 7 NEXT

相撲の前後の記事

ページトップ