欧州サッカーPRESSBACK NUMBER
ブンデス再開、無観客の実況をして。
倉敷保雄が語るJリーグ中継の難しさ。
text by
いとうやまねYamane Ito
photograph byGetty Images,Ito Yamane(in the article)
posted2020/05/23 11:50
5月16日、再開されたブンデスリーガで、無観客のなか行われたドルトムント対シャルケ。伝統の「レヴィア・ダービー」らしい熱気はなかった。
タスク・フォースがガイドラインを作成。
――カメラマンも3人、ボールパーソンも4人と実況で話されていました。かなり少ないです。ブンデス再開のために立ち上げられた「スポーツ医学と特別試合運営に関するタスク・フォース(特別チーム)」がガイドライン(プロトコル)を作成したそうですね。
「ボールパーソンも、試合終了とともにすぐに帰ります。その場所に居られる時間が細かく設定されているんです。スタジアム敷地内と外部を3つのゾーンに分けて、その中に入れる時間帯を業種によって細かく設定しています」
ファンが不快になる中継になるのが怖い。
――無観客試合の実況を、アナウンサーとしてどうとらえていますか?
「『観客に足してもらえることがひとつもない』という難しさがまずあります。観客の反応という演出がなくなるわけですから、戦術的な話、選手が背負っているものを織り込みながらボールホルダーをひたすら追う中継になるでしょう。
そうするとどういう状況が起こり得るかと言うと、良いときはより良いサッカーの質を伝えることができる。これはプラスです。
問題は良くないとき。ボールを追えば追うほど、技術的な部分、戦術的な部分でのチームや選手の不調や技術のなさがあからさまになります。ネガティブな中継にならない工夫がこれまで以上に重要でしょうね。
サッカーファンやそのチームのファンが不快になる中継になるのが怖いです。
例えば、『こういう厳しい状況だけれどこんなにスタンドは応援していますよ』とか『この人たちのために、今走るべきです』とか、そういう表現では逃げられなくなる。
良くないものを良くないと言い切る中継、『今日の彼は良くないですね』と言い切る中継を日本のファンはどれだけ許容してくれるでしょうか。
日本は多くの海外と比べて自分の好きなものを人にとやかく言われたくないと主張するファンが多い。好きならば好きなほどその傾向は強いんです。それも文化だと受け入れていますが、また少し難しくなったかなと気にしています」