岩渕健輔、ラグビーW杯と東京五輪のためにBACK NUMBER

勝っても「格付け」が変わらない!?
世界のラグビー界は驚きの階級社会。 

text by

岩渕健輔

岩渕健輔Kensuke Iwabuchi

PROFILE

photograph byWataru Sato

posted2015/03/11 10:30

勝っても「格付け」が変わらない!?世界のラグビー界は驚きの階級社会。<Number Web> photograph by Wataru Sato

岩渕健輔氏がGMについてから、日本ラグビーの強化試合の相手は一気に豪華になったように見える。しかしその陰では、地道な交渉が重ねられていたのだ。

ティアは、国際大会の成績などでは変わらない!

 しかしサッカーのランキング等と違い、ラグビーのティア1、ティア2というカテゴリーは、国際大会での成績などを受けて変動する、合理的なシステムではありません。現に世界のラグビー界で重鎮と呼ばれる人たちに根拠を尋ねても「昔からなんとなく、そういう括り方になっているよね」という話以上のものはでてこない。結局、世界のラグビー界で物を言っているのは、伝統や「格」、あるいは過去の前例と言った旧態依然とした価値観なのです。

ラグビーの強化試合は年に6回だけ。

 強豪国とのマッチメークを難しくしている要因としては、ラグビーという競技そのものの特性も指摘できます。

 ラグビーは肉体的な消耗が激しく、通常1週間に1度しか試合を実施できません。しかも強化試合を行なえる「ウインドウ・マンス」と呼ばれる期間は、年に2回――6月と11月のみと定められている。6月、11月ともに試合期間は3週間ずつになるため、定期的に行なわれている地域毎の試合を除けば3週間×2=6週間で、1年間に6回しか強化試合を組めないことになります。

 ちなみに6月は北半球の強豪国が南半球に遠征して試合を行なう期間、逆に11月は南半球の代表チームが北半球に遠征するのが慣例になっています。

 北半球の強豪国が6チームあるのに対して、南半球の強豪国は4チームしかないため、6月と11月には、試合にあぶれる北半球のチームが、毎週2つずつ出てくる計算になります。しかしティア1の国はやはりティア1同士でテストマッチを行なおうとするため、日本が強豪国との試合を実現させるのは、どうしても難しくなってきます。

 南半球の強豪国とのマッチメークは、さらに厳しいものがあります。試合にあぶれるのは北半球の国々ばかりで、南半球の強豪国と試合を組む権利は、まさに奪い合いになるからです。つまり日本は、イングランドやウェールズといった強豪国との競争に勝たなければ、いつまでたってもニュージーランドやオーストラリア、南アといった国々と試合ができないのです。

【次ページ】 ティアが「慣例」であるという隙をつく。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT

ラグビーの前後の記事

ページトップ