野球善哉BACK NUMBER

「方程式」への依存が故障者を生む。
オリックス流、救援陣マネジメント。

posted2014/07/02 10:30

 
「方程式」への依存が故障者を生む。オリックス流、救援陣マネジメント。<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

6月30日時点で22セーブをあげ、セーブ王を独走する平野佳寿。31試合の登板で32回2/3という投球回数からも、オリックスの安定的な起用が見て取れる。

text by

氏原英明

氏原英明Hideaki Ujihara

PROFILE

photograph by

Hideki Sugiyama

 その起用法を見れば、オリックスのここまでの戦いぶりが、ただの勢いだけではないことが理解できた。

 たとえば、6月28日のロッテ戦。先発の松葉貴大が試合を作って6回途中で降板。そのあとを救援陣が見事につないだ。6回裏のピンチを比嘉幹貴が抑えると、7回からは馬原孝浩、8回から佐藤達也、9回には平野佳寿が登板する盤石の方程式で勝利を挙げたのである。

「うちらしい試合ができたね」

 森脇浩司監督はそういってほくそ笑んだが、ここで忘れてはならないのが、この継投がしっかりとしたビジョンのもとに実行されているということだ。

 昨今のプロ野球は、勝利の方程式といわれるリリーフ陣の活躍が勝利には不可欠と言われている。どれだけエースがいても、昨季の田中将大のように、24連勝でもしない限り勝ちは重ねられない。

 先発投手が完投するのが理想だが、現代の野球ではそううまくはいかない。多彩になった変化球は身体に与えるダメージが大きく、登板過多は選手の寿命を縮める。先発投手の球数が「100球」を目安にされるようになったのも、その影響だろう。

リリーフ陣に、大きな故障を抱える選手が増えている。

 だからこそ、昨今の野球には救援陣の活躍が不可欠になっているのだ。

 しかし一方で、そうした勝利の方程式で起用されるクローザーや救援陣たちが故障を抱えることも増えてきたように思う。勝利を得るために、連日セットアッパーやクローザーはマウンドに上がる。それによって彼らは疲弊し、大きな故障を引き起こすようになってきているのだ。

 先発投手には「球数100球」という基準が存在しているが、救援陣には彼らの身体を守る基準がない。勝利を欲すれば彼らは必然的に登板過多となり、故障またはシーズン後半にパフォーマンスが落ちるようになる。先発投手と同じように、救援陣の起用に関してもビジョンが必要な時期に来ているのだ。

【次ページ】 中継ぎ投手は、常に怪我と隣り合わせ。

1 2 3 4 NEXT
オリックス・バファローズ
平野佳寿
森脇浩司
佐藤達也
馬原孝浩
本屋敷俊介

プロ野球の前後の記事

ページトップ