スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

箱根駅伝、区間エントリーで心理戦。
優勝を狙う有力校の戦略を読み解く。 

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph byAkihiro Sugimoto/AFLO SPORT

posted2012/12/30 08:02

箱根駅伝、区間エントリーで心理戦。優勝を狙う有力校の戦略を読み解く。<Number Web> photograph by Akihiro Sugimoto/AFLO SPORT

全日本大学駅伝で、2年連続10度目の優勝を果たした駒澤大学。アンカーとして圧巻の走りを見せたエース窪田忍は、今回の箱根駅伝でもっとも注目される1人である。

 箱根駅伝、注目の区間エントリーが発表された。区間配置、そして補欠に入ったメンバーから各校の戦略が見えてきた。

 まずは大勢をおさらいしていこう。

 戦力が明らかに充実し、優勝を狙えるのが駒澤大学と東洋大学の2校。

 この2校を比較すると、上位選手の走力では駒大の方がやや有利だが、8番手以降の選手の力を比較すると、東洋大の方に分がある。優勝の行方を左右する特殊区間の5区、6区に関してもほぼ互角だ(両校とも山上りは経験がなく、山下りにはスペシャリストがいて計算が立つ)。

 そして両校に対抗できる力を持つと予想されるのが、青山学院大学だ。

 「予想される」と書かざるを得ないのは、青学大は10月の出雲駅伝では優勝したものの、11月に行なわれた全日本大学駅伝に出場していないためだ。そのため全体的な戦力、距離適性が見極められなかった。

 逆に、出場しなかったことで、不気味な感じもあって、今回の「台風の目」になることは間違いない。

 そして大迫傑、山本修平の二枚看板を擁する早稲田大学がダークホースという形になる。往路で波に乗って、逃げ切りを図れれば……というのが早大の戦略だ。

部史上最低の順位だった昨年のリベンジを期する日体大。

 この他、上位を狙える戦力を持っているのが明治大学と日本体育大学か。

 明大は1、2年生に有望な選手が多いのだが、ケガの回復具合が未知数なので読みづらい面があるが、昨年同様、3位に入る力はある。

 前回、部史上最低の19位まで転落した日体大は予選会をトップで通過。3年生主体のチームであるが、往路で波に乗れば上位に食い込んでくる可能性がある。

 そのほかでは、出雲、全日本でのレースを見ると、中央大学、順天堂大学が中位グループを形成すると予想される。

“山の神”が抜けた東洋大は4区までの貯金作りを重視。

 東洋大の酒井監督は「往路を重視します」と明言している。

 1区に使う田口雅也(2年)、2区の設楽啓太(3年)で優勢にレースを進め、4区までに貯金を作る考え方がハッキリしている。柏原竜二が抜けた大きな穴、5区には定方俊樹(3年)が起用されるが、ここでは1時間21分で走ってくれれば十分、と監督は考えているようだから、4区までに3分差をつけたいのではないか。山登りをしのいで、復路は安定した力で押し切る作戦だ。

【次ページ】 意外な戦略でのぞんできた駒大・大八木監督。

1 2 NEXT
#駒澤大学
#東洋大学
#青山学院大学
#早稲田大学
#大迫傑
#山本修平
#明治大学
#日本体育大学
#中央大学
#順天堂大学
#大八木弘明
#窪田忍
#酒井俊幸
#設楽啓太
#原晋
#渡辺康幸

陸上の前後の記事

ページトップ