バレーボールPRESSBACK NUMBER
男子バレー波乱の幕開けも「めちゃくちゃ悪いわけじゃない」コートで見た天才リベロが感じた“ズレの蓄積”とは?「原因を“細分化”すべき」
text by
![田中夕子](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
田中夕子Yuko Tanaka
photograph byYuki Suenaga
posted2023/10/03 17:20
![男子バレー波乱の幕開けも「めちゃくちゃ悪いわけじゃない」コートで見た天才リベロが感じた“ズレの蓄積”とは?「原因を“細分化”すべき」<Number Web> photograph by Yuki Suenaga](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/700/img_0a5c9767ff88f939b48af9d1975b1745200517.jpg)
状態が万全ではない中でもチームを牽引する石川祐希。パリ五輪予選は残り5戦、ここから負けられないゲームが続く
――攻撃面もさることながら、日本の大きな武器は「守備」でした。なぜこれほど崩されるのか。そこはどう見ていますか?
古賀 気になったのは、2戦とも相手のバックライト(ライト後衛)のスパイクに対してストレートを開けすぎているように見えました。リベロの山本智大選手はディグ力に長けた選手ですが、あれだけブロックを開けてしまうと拾うのはかなり厳しい。
――実際に山本智選手は「変なところにボールが落ちる」と話していました。
ADVERTISEMENT
古賀 なるほど。エジプトに関して言えば、彼らのスパイクの打ち方も非常に素晴らしかったとは思います。どうしても日本の目線で試合を見てしまうので注目されづらいですが、あの打ち方は高校生や大学生には見本にしてほしいぐらい素晴らしいものでした。
見習うべきエジプトのスパイク技術
――どのような点でしょうか?
古賀 得点が決まったスパイクのボールはほぼすべて、コートの外へ飛んでいましたよね。つまり日本のブロックを弾いていた。2~3枚の複数ブロックが揃った時、後ろで守るレシーバーにとって一番どうしようもないシチュエーションが、ブロックに当てられてコートの遥か後方、さらにはサイド側、どう追いかけても届かない場所へ飛ばされること。僕も現役時代にああいう決められ方をするのが本当に嫌でした。
――どれほど優れたリベロでも対応できない?
古賀 ブロックを抜けてきたボールや上から打たれたボールならば、そのポジションにいれば上がるかもしれないし、対応策はある。でもあれをやられたらお手上げです。一方、日本のスパイクはとても良かったのですが、コートの中を狙っていたので、ファインレシーブではなくとも身体のどこかに上がればボールはつながります。第3セット以降、ハイセットの決め方に関して言えばエジプトのほうが長けていて、能力が高かったのは間違いありません。
――そこに対応する術はないのでしょうか?
古賀 これには、かなり極端なことを仕掛けていかなければなりません。たとえばブロックに跳ぶけれど当てられないように手を引くとか。そういった駆け引きをすることも1つだったかもしれません。ただ、これは結果論。今は結果として負けてしまったので悪い面ばかりがクローズアップされますが、だからといって何でもかんでもダメだったわけではないんです。
――そこまで悪い内容ではないと?
古賀 本来持っているスキルよりも、サーブもサーブレシーブもブロックフォローも数パーセントずつ、若干劣っているところが総合的に見てうまくいってないように見られている。ほんのちょっと悪い面が出ているだけで、めちゃくちゃ悪いわけではありません。実際にやっているバレー自体は間違っていないし、いい面もたくさんありますから。