テニスPRESSBACK NUMBER
2試合で“8時間超”を勝ちきって…錦織圭が直後にぼやいた「テニスってめんどくさいですね」の真意
text by
![秋山英宏](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
秋山英宏Hidehiro Akiyama
photograph byHiromasa Mano
posted2021/06/03 17:06
![2試合で“8時間超”を勝ちきって…錦織圭が直後にぼやいた「テニスってめんどくさいですね」の真意<Number Web> photograph by Hiromasa Mano](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/700/img_b577bfad7e369f8b546acede7609b38c330112.jpg)
1回戦に続き、2回戦も5セットにもつれる試合となった。1回戦が4時間3分、第23シードのカレン・ハチャノフとの2回戦は3時間59分かかった
「それでもこうやって勝つっていうのは、そこは自分がすごいなと思います。あの魂が抜けた状態で第4セットを取って、体が動きたくないけど動いちゃうっていうところが、まぁ、そこはすごいなと思います」
英語の質疑応答では「体はノーと言っているのに、心はプレーを続けようとしていた」と話していた。同じ内容を日本語で繰り返すのは芸がないと思い、「自分がすごい」とフレーズを付け足したのか。そこが彼のサービス精神であり、茶目っ気だ。ありきたりの日本語に置き換えるなら〈動かない体を意志の力で無理やり動かした〉〈勝ちたいという欲求がガス欠の体をたたき起こした〉というところか。
「マラソンマン」「外科医」とにかく最終セットに強い
第4セット中盤以降はサービスゲームをしぶとくキープし、5-4とした。これでハチャノフに重圧がかかる。鮮やかなブレークで6-4、第4セットを錦織が奪った。最終セットの強さには定評がある。5セットにもつれた試合はこれまで25勝7敗とツアー屈指の勝率で、四大大会の公式サイトは錦織が5セットを制するたびに「マラソンマンが今度も勝った」と称えるのだ。
ADVERTISEMENT
筆者は「マラソンマン」より「外科医」の比喩を好んで使ってきた。重圧が最大値となる終盤の戦いである。ところが錦織は逆に冷静さと集中力が増し、プレーの精度が上がる。大胆なプレーを、こともなげにやってのける。その涼しげなたたずまいが、難しい手術をてきぱきとこなす一流の外科医を連想させるのだ。
一方のハチャノフは、比喩ではなく、「患者」になってしまった。最終セットの途中、フラストレーションが高じてラケットフェースをたたいて手指から出血、トレーナーの手当てを受ける失態だった。6-4の決着は必然だった。疲労の蓄積を考えればベストの結果ではないが、彼らしい勝ち方ではあった。
1回戦でつぶやいた「テニスってめんどくさいですね」
さて、例の「自分がすごい」だが、半分は冗談、だが半分は本気で口にしたのではないか。自己肯定感の高さはトップアスリートに欠かせない資質の一つだ。これを持っている、あるいは持とうと努めているから、自分がやってのけたことを冗談半分にでも「すごい」と言えるのだ。故障が増え、ランキングもなかなか戻らない今の錦織にとって、こうしてポジティブさを保つことは大事な命題なのだ。
そう考えれば、1回戦のあと、「テニスってめんどくさいですね」とぼやいたことも腑に落ちる。