将棋PRESSBACK NUMBER

「羽生善治が初登場」1994年名人戦が将棋史の“転換点”だった… 田丸昇九段が語る「米長邦雄vs中原誠」時代と“その後”の秘話 

text by

茂野聡士

茂野聡士Satoshi Shigeno

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2021/05/18 17:02

「羽生善治が初登場」1994年名人戦が将棋史の“転換点”だった… 田丸昇九段が語る「米長邦雄vs中原誠」時代と“その後”の秘話<Number Web> photograph by Kyodo News

2009年の将棋大賞表彰式の一枚。羽生善治名人(当時)、米長邦雄永世棋聖、中原誠十六世名人が肩を並べた

「歴史に残る素晴らしい妙手は、対局相手が認めるからこそ、という一面があります。やはり棋士というのは盤上で真理を追求するもので、時には勝負を超えている次元もあります。これほどまでの名手を指した中原さんを半分“称えたい"という気持ちになったのだと思います。それがいわゆる『棋は対話なり』というものなのだと思います」

米長-羽生の94年以降、将棋への考え方が変わった

――田丸九段が記された『名人を獲る 評伝 米長邦雄』では、1993年に49歳にしての名人位獲得を成し遂げた米長永世棋聖の歩みについて記されています。その翌年、名人戦の挑戦者となったのは羽生善治九段でした。

「米長さんと羽生さんが戦った1994年以降、明らかに将棋というものに対する考え方が変わった部分はありましたね」

――というと?

「米長さんや中原さんの時代までは、彼らだけでなくほかの棋士も含めて人生観などの経験、総合的なものが技術につながるという考えでした。一方で羽生世代は、そういったものはことさら必要ない。純粋に盤上の理論を追求していく考え方が主要でした。94年の名人戦はそんな"昭和の米長"と"平成の羽生"がぶつかったわけですが、4勝2敗で羽生さんが勝利し、明らかに勝負がついた。結局それから現在に至るんですよね」

――30年の時を経て、AIの評価値などを含めてその傾向はさらに強まっている印象があります。

「そういうことですね。中原さんは93年の名人戦、米長さんも翌年の名人戦以降タイトル戦に出られていません。この事実がすべてを物語っています。"米長・中原"という昭和の時代が、そこで大きくチェンジしたという」

――そういった意味では、羽生九段をはじめとした。時代性というのは残酷でもあります。

「ただそこが、将棋という勝負の面白さでもあります。米長さんと中原さんとの関係性を象徴する、いい写真があるんですよ。お見せしても良いですか?」

【次ページ】 おちゃらける米長、背筋を正す中原

BACK 1 2 3 4 NEXT
#中原誠
#米長邦雄
#羽生善治

ゲームの前後の記事

ページトップ