将棋PRESSBACK NUMBER

「羽生善治が初登場」1994年名人戦が将棋史の“転換点”だった… 田丸昇九段が語る「米長邦雄vs中原誠」時代と“その後”の秘話 

text by

茂野聡士

茂野聡士Satoshi Shigeno

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2021/05/18 17:02

「羽生善治が初登場」1994年名人戦が将棋史の“転換点”だった… 田丸昇九段が語る「米長邦雄vs中原誠」時代と“その後”の秘話<Number Web> photograph by Kyodo News

2009年の将棋大賞表彰式の一枚。羽生善治名人(当時)、米長邦雄永世棋聖、中原誠十六世名人が肩を並べた

「そうです。2人の比較論で覚えているのは作家の渡辺淳一さんの見立てです。渡辺さんは将棋をすごく愛好していたのですが、米長さんは才能があふれてキラキラしている、一方で中原さんはちょっとおっとりというか、鈍感なところがあると。ただ渡辺さんは中原さんのような"鈍感タイプ"の方が天下を取ると、かなり以前から言っていたんですよね。実は、渡辺さんの著書『鈍感力』には、《鈍感なのは現代を生き抜く強い力であり知恵でもある》という記述があります」

――好対照な人となりを端的に捉えていますね。タイトル戦も数多かったので、2人には通じ合う部分もあったのは想像できます。

「ところがそんな中で、ある時期から米長さんは『単独行動させてくれ』と言ったんです。タイトル戦ってだいたい関係者が同行するんですよね。でも本人曰く『いつも中原と一緒にいると、やっぱり闘志が鈍るというか……』という面があったそうです。だから中原さんよりも先に対局場に到着していました。でも到着した中原さんに対して『あ、いらっしゃいませ』とか『ここの旅館はこの料理が美味しいですよ』とか言ってるので、らしいと言えばらしいのですが(笑)」

『▲5七銀』が対決の歴史に残る一手

――2人の名人戦で特に鮮明に記憶にある対局は、何だったでしょうか?

「やはり第37期名人戦、第4局の『▲5七銀』が中原-米長という対決の歴史に残る一手でしょう。中原さんとしてみれば、とにかく自分が相手の馬を取れる状態なのに、あえてその馬に自分の銀を取らせた。普通であれば考えにくい手ですし、中原さんが指して夕食休憩に入ったんです。

 米長さんとしてみれば、持ち時間が迫る中ですし、食事にも集中できず、ずっと考えていたと思いますよ。そこで考えれば考えるほど、自分が負けたという感覚がたぶん分かったんでしょう。そこで中原さんの手を認めて"中原の思う通りに指そう"との考えに至ったそうです。そして実際、中原さんはその読み通りの手を指して、勝敗がついたんです」

――負けを受け入れる、ではないですが、2人にしかわからない世界があったのかもしれません。

【次ページ】 米長-羽生の94年以降、将棋への考え方が変わった

BACK 1 2 3 4 NEXT
#中原誠
#米長邦雄
#羽生善治

ゲームの前後の記事

ページトップ