欧州サッカーPRESSBACK NUMBER
藤田俊哉、オランダで監督を目指す。
日本との大きな差はキックの質とGK?
text by
![西川結城](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
西川結城Yuki Nishikawa
photograph byKyodo News
posted2015/03/12 10:35
![藤田俊哉、オランダで監督を目指す。日本との大きな差はキックの質とGK?<Number Web> photograph by Kyodo News](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/f/3/700/img_f3559def1d871c44f3363cac8b716755408029.jpg)
藤田俊哉が所属するVVVフェンロは、本田圭佑や吉田麻也、大津祐樹など多くの日本人選手が所属したクラブでもある。
オランダと日本の指導法の一長一短。
日本とオランダ。サッカー文化も指導理念も、当然異なる。オランダで実際に行なわれている指導について、藤田は新鮮な部分も、そうでない部分もあるという。純粋に指導面だけを見れば、よっぽど日本のやり方の方が優れている部分もあるのだ。
「オランダ国内だと、練習のスタイルはほとんどどこも変わらないという印象。これはね、よく目を凝らして見ているんだけど、例えば試合前のウォーミングアップでも各チームほぼ同じやり方だったりする。コーチの関わり方も面白くて、日本ならGKはGKコーチが付きっきりで練習するけど、オランダではコーチが付き合わない。先発のGKと控えのGKとがボールを蹴り合っている。
あと普段の練習だと、オランダはウォーミングアップをそこまで入念にやらない。ここは日本のほうが良い部分だと思う。こっちではグラウンドを2周ぐらい走っただけで、すぐにボールを使ったメニューに入る。だから練習のテンポが速い。紅白戦もVVVは毎日はやらないし。もちろん監督によってディテールは違ってくるけど、毎日の練習のリズムはオランダ国内はどこもあまり変わらないと聞く。
ADVERTISEMENT
戦術的にも、ほとんどのチームのシステムが4-3-3で、まだまだこの伝統的な布陣を使うクラブが多い。サイドの選手はワイドに張るし、選手の距離間も広いので、局面では個人戦になることが多い。システムをある程度固めて、その中で個人能力で勝負していくという戦い方が目立つ」
本田圭佑も感じた4-3-3での「パス」の意味。
4-3-3はオランダサッカーの典型的なシステムだ。昨年、ミラノで本田圭佑に話を聞いた際にも、これにまつわる話題が出てきていた。
当時、フィリッポ・インザーギ監督のもとで4-3-3の右FWの位置に入っていた本田は、日本人がこのシステムに取り組むことの難しさを話していた。
「ミランでの4-3-3では、今まで自分が感じてきたパス回しとは、また概念の違う回し方が必要になっている。自分はどちらかというとバルサみたいなパス回しの感覚で、選手の距離を近くして、という。でも今のミランは、選手が広がって20~30mのインサイドキックでパスをつながないといけない。もう、オランダサッカーみたいな感じ。中盤のデヨング(オランダ代表)なんかはこういうサッカーに慣れているから、パスをバンバン蹴っている」
藤田は「指導法の中には、オランダより日本の方が優れている部分もある」と言うが、ただ両国の実力差で言えば、まだまだ日本が格下に位置するのは事実だ。そこには、もちろん本田がここ数年常々口にし続けてきた“個”、つまり個人能力でまだ列強国に立ち向かえないという現状が存在する。