野ボール横丁BACK NUMBER

選抜覇者が沈んだ「魔の1回表」。
春日部共栄が先攻を選択した理由。 

text by

中村計

中村計Kei Nakamura

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2014/08/11 17:25

選抜覇者が沈んだ「魔の1回表」。春日部共栄が先攻を選択した理由。<Number Web> photograph by Kyodo News

主将の小林慎太郎は、1回にレフトへ5点目となるタイムリーを放った。2回以降は4安打0得点と押さえ込まれた春日部共栄にとって、初回は千載一遇のチャンスだった。

甲子園常連校で、先攻を好む学校は少数派。

 先攻が有利か、後攻が有利か――。

 野球ではよく俎上に上る命題だ。

 一般的には、「後攻有利説」をとなえる監督が多い。守りを重視する明徳義塾(高知)の監督、馬淵史郎はその代表格だろう。

「1回表さえしのげば、後は絶対に後攻有利。延長に入ったら、先攻は嫌なもんよ」

 甲子園常連校で先攻を好むのは智弁和歌山、帝京など少数派だ。いずれも打線に自信のあるチームで、先制逃げ切りを得意パターンとしている。

 智弁和歌山の高嶋仁監督はこう話す。

「せっかくどこにも負けないぐらいバットを振ってきたんやから。9回攻撃せんと損やろ」

 例外は、実力差がある場合だ。格下のチームは1回表に大量失点し、一気に試合を決められてしまうことを恐れる。また格下が格上を食うための必須条件は先制点である。そのためにあえて先攻を取るのだ。

 今回の春日部共栄の場合は、そこまで実力差があったとは思えないが、このケースが当てはまる。

 春夏連覇の重圧。しかも、開幕戦である。1回表の重要性は、先発投手にとって通常の何倍にも感じられたに違いない。春日部共栄はそんな相手の精神状態を見事に突いた。

本当に「魔」が棲むのは1回表である。

 また先攻策にはこんな副産物もある。今や甲子園常連校となった白樺学園(北海道)の監督、戸出直樹が、こんな話をしていたことがある。

「僕も最初は後攻の方が有利だと思っていた。でも守りを意識し過ぎると、打線に勢いが出ないんです。それで先攻を取るようになったのですが、たとえ点が入らなくても、先攻の方が気持ちが攻撃的になって、守りにもいい影響を与えることが多いんです」

 春日部共栄の再三にわたる好守は、まさにそのことを物語っていた。

 野球において、もっとも点が入る確率が高いのは初回である。そして、先制すれば、勝利の半分は手に入れたようなものだ。

 よく「魔の9回」と言うが、本当に「魔」が棲むのは初回、もっと言えば「1回表」だ。

BACK 1 2
小林慎太郎
元氏玲仁
原田英彦
本多利治
龍谷大平安高校
春日部共栄高校

高校野球の前後の記事

ページトップ