Number ExBACK NUMBER

「日本一になれる」慶応高校を甲子園優勝に導いた“学生コーチの構想力”「打たないことには勝ち抜けません」「フランクに話せる人間関係は重要ですね」
 

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph byYuki Suenaga

posted2024/04/02 17:02

「日本一になれる」慶応高校を甲子園優勝に導いた“学生コーチの構想力”「打たないことには勝ち抜けません」「フランクに話せる人間関係は重要ですね」<Number Web> photograph by Yuki Suenaga

慶應義塾高校野球部の学生コーチを務める(写真左から)松平康稔、松浦廉、片山朝陽

「甲子園の最大の特徴は、左中間、右中間の膨らみです。特に右中間を真っ二つに破られると三塁打のリスクが飛躍的に上昇します。被害をどう最小限に食い止めるか。深く守って長打のリスクを減らし、ポテンヒットは許容するということも、選択肢のひとつとして出てきますよね」

 ●投手陣

 一方、投手陣の構想はどうだったのか。松平コーチは秋季大会を終えた時点で、こう考えていたという。

「秋の時点では小宅、松井(喜一)の2枚が主戦投手でしたが、球数制限のこともあり、この2枚では限界があると思いました。春のセンバツが終わってからは“メジャー”で投げられる投手の枚数を増やすこと。これが課題で、練習試合ではそれぞれの投手に課題を与え、成長を待ちました。そこで台頭してきたのが小宅の同級生のサウスポー、鈴木佳門でした」

 夏の甲子園では、小宅と鈴木が両輪となって全国優勝を勝ち取るが、松平コーチはふたりの「ピッチングデザイン」に知恵を絞っていた。

「小宅に関しては、空振りを取る球種を探していました。春の段階ではスライダーで空振りが取れず、バットに当てられることが多かったんです。中間球というか、中途半端な球になっていたんですよね。春から夏にかけては、ストレートと見分けがつかないように『ピッチトンネル』を意識しつつ、感覚の鋭い選手なので、握りやリリースのタイミングの言語化を促して、再現性を高めていった感じです」

 一方、急成長を見せた鈴木については「スケールアップ」がキーワードだった。

「秋の時点では故障があり、結果を残せませんでした。冬のトレーニング期には『現状維持か、それともスケールアップしていくのか?』ということを本人の思いも確認しながら進めていきましたが、大きかったのはフォームの改造です。鈴木も感覚の鋭い選手なので、その感覚を大切にしつつ、より強い球を投げられるフォームに改造し、それが結果につながったと思います」

 神奈川を勝ち抜き、そして甲子園でも北陸、広陵、沖縄尚学、土浦日大、そして春のセンバツで敗れた仙台育英に勝って5勝。

 クオリティの高い投手陣を構築しつつ、各々の投手のピッチングデザインを描き、それを実現させる。

 慶応高校の学生コーチたちの構想力と実行力は、他のチームには見られないオリジナルなものだった。

どんなコーチでありたいか?

 学生コーチたちは卒業し、入れ替わる。「だからこそ、ウチのチームは、その年によってチームカラーが変わります」と森林監督はいう。

【次ページ】 今年の慶応はどんなカラーに染まるか

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
慶應義塾高校
森林貴彦
慶應義塾大学
松平康稔
片山朝陽
松浦廉
小宅雅己
渡邉千之亮

高校野球の前後の記事

ページトップ